京都府
盆地で鮮魚が少ない京都において、冷蔵庫の無い時代に室温で保存できる工夫から生まれたのが「塩さば」。庶民生活の中で、祭や四季の催し物には欠かせぬさば寿司となって京都で愛されている。若狭(福井県)のさばが特に好まれ、京都に運ぶために整備されたのが「さば街道」と呼ばれる。冷凍技術が進歩し今ではさばは年中流通しているが、本来は秋に脂肪が乗り、目が乳白色に濁って見えるのが美味といわれる。京都では、秋祭りの頃各家庭でさば寿司を作って食べ、配るのが習慣であった。
旬 10月 11月 12月