大粒でつやつや、甘味も香りも強い高級なくりは多彩な料理で
上品な土瓶蒸しや豪快な焼き松茸など、最高級の香りと味に舌鼓
山紫水明の京都で育まれた「京ゆば」は蛋白質や脂肪に富んだ食品
大納言小豆は、京菓子や京料理には欠かせない高級食材
古くから京都で栽培される、爽やかな甘味の旬野菜。葉も佃煮に
煮豆に最適!大ぶりで甘みが強く秘めた力を持つ食材
田楽で有名な「賀茂なす」は、丸い形と黒い色艶が特徴の京野菜
葉の先端まで食べられる「葉ねぎ」の中でも古い歴史を持つ
煮物にすると、とろけるような口当たりで煮崩れもしない
「いもぼう」は、各家庭で親しまれてきた京の代表的なおばんざい
京の名産「千枚漬け」の材料として有名な、日本最大級のかぶ
中身の空洞を利用した詰めもの料理が有名。香気も味わう秋の味覚
香りや歯切れがよく京漬物の千枚漬けに欠かせない添え物
庄内の夏の食卓にかかせない、ほどけるような食感の豆腐
端っこまで、さつまいものホクホク感が楽しめる
なめらかな舌触りと淡白な味わいが上品。低カロリーで消化も良い
春を伝える「若竹煮」は柔らかい京たけのこを生かした代表料理
新丹波黒をもと生育した、大粒で甘みの強い新品種の枝豆
砂丘地で育ったみずみずしく味の濃い、久美浜町の特産品
源義経の愛妾だった静御前から名付けられた太くて短い大根
京のおばんざいの定番。夏場にさっぱりといただく旬の味
京料理、特におせちには欠かせない色鮮やかな京にんじん
やさしい口当たりが特徴の絹ごし豆腐は京都の嵯峨が発祥
葉っぱまで丸ごと食べられるかわいらしいミニサイズのにんじん
心地よい歯応えと独特の辛味で春の到来を教えてくれる京野菜
巨大な形と、肉厚で柔らかく甘みがある。種が少なく食べやすい
シャキシャキとした歯ざわりと柔らかさはどんな素材とも相性抜群
つややかな白い身はやわらかくてやさしい甘さ
丹後半島の間人漁港で水揚げされる幻のカニ
三大ブリ漁港の一つ、伊根湾で養殖された天然に最も近い寒ブリ
「丹後とり貝」と呼ばれる、丹後地方特有の大きな二枚貝
つるんとした食感がたまらない稀少な魚。丹後の冬に欠かせない味
日本海の荒波にもまれ、豊富なエサで育ち身が肥え活きもいい
久美浜湾の恵みが育んだ最高のご馳走”久美浜のカキ”
海の恵みがもたらした京丹後の新たな名産魚
京のブランド産品に認定される京料理に欠かせない高級魚
ご当地の春の味。つるっとした食感とのど越しがクセになる”イサザ”
源氏物語にも登場し、いにしえから京都で愛されてきた食材
身が大きく、濃厚な味で夏が旬。「海のミルク」といわれ栄養も満点
盆地で鮮魚が少ない京都で庶民の生活を支えた「塩さば」
風になびくワカメが丹後地方に春を告げる
水はけがいい砂丘で栽培するジューシーで糖度の高いネットメロン
網目びっしりの高級感のあるメロン。甘くてジューシーな厳選品
「麦わらダコに祭りはも」、京都の夏を彩る代表食材
亀岡の緑豊かな環境でのびのびと育った肉の芸術品
年間150トン余りが水揚げされるニギスは、オキギスとも呼ばれる
丹後では底曳網漁業を代表する魚で、子持ちガレイは刺し身が絶品
日本海側で育つ珍しいみかん。山椒大夫にちなんで「安寿みかん」とも
ベリーA、ピオーネ、涼玉など品種は豊富。秋にはブドウ狩りも
まさに砂丘から生まれた「砂丘のたまご」は、小ぶりで甘いスイカ
大玉からあふれる果汁が堪らない