京都府 » 長岡京・八幡

京たけのこ

(きょう 筍)

春を伝える「若竹煮」は柔らかい京たけのこを生かした代表料理

「京たけのこ」は、承応3年(1654)宇治黄檗山万福寺に明国の僧隠元が孟宗竹の母竹を携えて来日し、これが西山の麓一帯に定着し、たけのこが食されるようになったものが起源といわれる。京たけのこは、地面の下にある間に掘り取る。12月~1月には畑一面に稲わらを敷き、その上に3~5cmの客土を行い、3月~5月に収穫する。皮が白く、中身は軟らかく味がよいのが特徴。わかめと煮た若竹煮は、京たけのこの特味を生かした代表的な料理。 

旬     3月 4月 5月 

Information

名称
京たけのこ
(きょう 筍)

長岡京・八幡

京都府