京都府 » 京都駅・河原町

壬生菜

(みぶな)

香りや歯切れがよく京漬物の千枚漬けに欠かせない添え物

1800年代から中京区の壬生寺付近で多く作られていたというのが名の起源の「壬生菜」はみず菜の自然交雑でできた変種。葉は細長くへらのような形をしている。関東では、みず菜(切葉)と壬生菜(丸葉)を一緒にして「京菜」と称されている。歯切れのよさと、芥子の香りによって、京漬物の千枚漬にはなくてはならない添え物。また、和え物、炒め物、一夜漬けなどに利用される。露地栽培では10月~翌3月頃まで収穫するが、ハウス栽培により周年出荷が増加している。 

旬 10月 11月 12月 1月 2月 3月

Information

名称
壬生菜
(みぶな)

京都駅・河原町

京都府