京都府 » 伏見・山科 » 京都駅・河原町

月桂冠大倉記念館

(げっけいかん おおくら きねんかん)

伏見の酒造り文化を体験する

京都・伏見は、日本を代表する酒どころの一つであり、多くの歴史ある酒蔵が軒を連ねています。その中でも特に古い歴史を持つのが、1637年創業の「月桂冠」です。その本社近くにある 月桂冠大倉記念館 は、酒造りの歴史や技術を学べる企業博物館であり、観光スポットとしても人気を集めています。

月桂冠大倉記念館の概要

月桂冠大倉記念館は、酒造業の発展や伝統的な技術を紹介する施設であり、訪れる人々に日本酒の魅力を伝えています。記念館は、1909年(明治42年)に建設された酒蔵を改装し、月桂冠の創業350年を記念して1987年(昭和62年)に開設されました。

見どころ

酒造りの歴史と展示内容

酒造りの工程を学ぶ

館内には、酒造りの工程を時系列で紹介する展示が充実しています。古くから使用されてきた道具や資料を通して、伝統的な酒造技術を学ぶことができます。例えば、麹造りや発酵の仕組み、日本酒特有の製法などが詳しく解説されています。

月桂冠の歴史とブランドの進化

記念館では、月桂冠ブランドの成り立ちから現在に至るまでの変遷を知ることができます。特に、昔の酒瓶やラベル、広告などが展示されており、時代とともに変化するデザインや技術の進化を感じることができます。

文化財としての価値

月桂冠大倉記念館が所蔵する「伏見の酒造用具」は、京都市有形民俗文化財に指定されています。また、記念館の建物自体も「近代化産業遺産」に認定されており、歴史的価値の高い施設です。

利き酒体験とお土産

日本酒の試飲

記念館では、見学の最後に利き酒体験が用意されています。数種類の日本酒を試飲することができ、それぞれの風味や味わいの違いを楽しめます。試飲できるお酒は季節によって異なり、特別な限定酒が提供されることもあります。

お土産コーナー

館内のショップでは、月桂冠の代表的な銘柄や限定商品を購入できます。また、日本酒を使用したスイーツや化粧品など、日本酒好きにはたまらないアイテムも取り揃えられています。

月桂冠の企業としての取り組み

革新的な技術の導入

月桂冠は、従来の酒造りの技術を大切にしながらも、業界に先駆けて最新技術を導入しています。特に、四季を通じて酒造りができる「四季醸造蔵」の設立は画期的であり、年間を通して安定した品質の日本酒を生産できるようになりました。

国際展開

月桂冠は、国内だけでなく海外市場にも積極的に進出しています。特にアメリカでは、日本酒市場の約25%のシェアを占めており、韓国や中国などアジア市場にも展開を広げています。

伝統と革新のバランス

長い歴史を持つ月桂冠ですが、伝統に固執するのではなく、時代のニーズに合わせた新たな試みも行っています。例えば、健康を意識した低アルコール日本酒や、日本酒を使用したスキンケア商品の開発など、多様な商品展開を行っています。

アクセス情報と周辺観光

アクセス

月桂冠大倉記念館は、京都市伏見区にあり、公共交通機関を利用して簡単に訪れることができます。

周辺の観光スポット

記念館の見学後は、伏見の街並みを散策しながら、他の観光スポットにも足を運んでみましょう。

まとめ

月桂冠大倉記念館は、酒造りの歴史や技術を学べるだけでなく、日本酒の試飲やお土産購入も楽しめる施設です。伏見の風情ある街並みとともに、日本酒文化に触れる貴重な体験ができます。日本酒好きの方はもちろん、歴史や伝統文化に興味のある方にもおすすめの観光スポットです。

Information

名称
月桂冠大倉記念館
(げっけいかん おおくら きねんかん)
リンク
公式サイト
住所
京都府京都市伏見区南浜町247
電話番号
075-623-2056
営業時間

9:30~16:30

定休日

お盆と年末年始

料金

大人=300円、中学・高校生=100円 おみやげ付き:純米酒(180ML)1本 (未成年の方は「月桂冠大倉記念館絵はがき」)

アクセス

JR京都駅から市バスで25分
京阪本線「中書島」駅下車から *徒歩5分
近鉄京都線「桃山御陵前」下車から *徒歩10分

京都駅・河原町

京都府