京都府 » 祇園・東山 » 京都駅・河原町

京都国立博物館

(きょうと こくりつ はくぶつかん)

日本の古美術を中心に、多岐にわたるコレクション

本館建物は重文指定。見学は新館の方で、館の蔵品のほか、寺社から寄託されたものを展示。庭園も美しく、ロダンの考える人などを展示しています。

京都国立博物館の概要

京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、日本の京都市東山区にある国立の博物館です。明治30年(1897年)に設立され、長い歴史とともに日本の文化財を保護し、展示しています。日本の古美術を中心に、絵画、書跡、彫刻、工芸品、考古資料など多岐にわたるコレクションを誇ります。

歴史

京都国立博物館は、明治時代の西洋化政策の一環として設立されました。日本の伝統文化を保存・研究・展示する目的で設立され、特に京都という歴史的都市に位置することで、地域の文化遺産の保存に大きな役割を果たしています。開館当初から、多くの文化財が寄贈され、館内の展示品は年々充実しています。

建物の特徴

博物館の本館は、フランスのルネサンス様式を取り入れた赤レンガ造りの建物で、「明治古都館」とも呼ばれます。設計は片山東熊によるもので、1998年に国の重要文化財に指定されました。また、新館「平成知新館」は、谷口吉生の設計による現代的な建物で、2014年に開館しました。新旧の建物が調和し、訪れる人々に視覚的な楽しみを提供しています。

コレクションと展示

京都国立博物館のコレクションは、日本の古美術を中心に、多岐にわたります。特に、平安時代から江戸時代にかけての絵画や工芸品、仏教美術、書跡などが充実しています。常設展示のほか、特別展や企画展も頻繁に開催され、国内外の重要文化財を公開しています。これにより、訪れる人々は日本の美術と文化の深さを感じることができます。

教育と研究活動

京都国立博物館では、展示活動にとどまらず、教育と研究活動も積極的に行っています。講演会やワークショップ、学術研究などを通じて、文化財の理解を深めるための取り組みが行われています。また、国内外の研究機関と連携し、最新の研究成果を反映した展示や出版物の発行も行っています。

アクセスと利用情報

京都国立博物館は、京都市の中心部に位置し、交通の便も良好です。最寄り駅から徒歩数分の距離にあり、観光の合間に立ち寄ることができます。また、館内はバリアフリー対応が整っており、車椅子利用者や高齢者にも優しい施設となっています。開館時間や入館料、特別展の情報は公式ウェブサイトで随時更新されています。

Information

名称
京都国立博物館
(きょうと こくりつ はくぶつかん)
リンク
公式サイト
住所
京都府京都市東山区茶屋町527
電話番号
075-525-2473
営業時間

9:30~18:00 特別展覧会開催期間中(入館は30分前)

料金

展覧会ごとに異なる

駐車場
無料
アクセス

JR京都駅から市バスで10分 *市バス博物館三十三間堂前 京阪電車七条

京都駅・河原町

京都府