京都府 » 嵐山・高雄

嵐山・高雄

嵐山、高雄の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

嵐山 高雄 観光ガイド

嵐山・高雄の観光・旅行 Info

嵐山エリア

嵐山渡月橋(とげつきょう)

嵐山のシンボル的存在である渡月橋は、桂川にかかる美しい橋で、春の桜、秋の紅葉の時期には多くの観光客が訪れます。
橋の上からは山々の景色や川のせせらぎを楽しむことができます。

天龍寺(てんりゅうじ)

世界遺産にも登録されている臨済宗の禅寺
室町時代から続く枯山水庭園と、曹源池庭園は訪れる人を魅了します。

竹林の小径(ちくりんのこみち)

天龍寺の北側に広がる竹林で、風にそよぐ竹の音と幻想的な雰囲気が特徴です。
早朝や夕方に訪れると、静かな散策が楽しめます。

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野から亀岡までの渓谷沿いを走る観光列車
四季折々の風景が車窓から楽しめ、特に紅葉シーズンは大人気です。

大河内山荘庭園(おおこうちさんそうていえん)

俳優・大河内傳次郎が築いた静かな庭園。
嵐山を一望できる高台に位置し、静けさと自然美を堪能できます。

嵐山モンキーパークいわたやま

嵐山駅から徒歩圏内にある野生のニホンザルに出会える展望公園
頂上からは京都市街を一望でき、サルたちと触れ合えるスポットです。

高雄エリア

神護寺(じんごじ)

高雄山の中腹にある真言宗の名刹で、弘法大師空海が修行した場所としても知られます。
秋には「京都随一」とも称される紅葉が境内を彩ります。

高山寺(こうざんじ)

「鳥獣戯画」で有名な世界遺産
山間の静寂の中にたたずむ寺院で、歴史と自然が融合した空間を楽しめます。

西明寺(さいみょうじ)

神護寺から清滝川沿いに少し下った場所にある、静かで趣ある古寺
新緑や紅葉の時期は、川と木々に囲まれた幻想的な風景が広がります。

清滝川ハイキング

神護寺〜西明寺〜清滝までの渓谷沿いの道は、自然を満喫できる絶好のハイキングコースです。
夏でも涼しく、鳥のさえずりと川のせせらぎが心地よい癒しを与えてくれます。

観光のポイント

嵐山・高雄のグルメガイド

名産品・ローカルフード

湯豆腐

嵐山や嵯峨野周辺では精進料理文化が色濃く残り、湯豆腐が名物料理として有名です。
シンプルながらも、豆腐本来の味を堪能できる一品です。

生麩(なまふ)料理

もっちりとした食感と彩り豊かな盛り付けが特徴の京料理のひとつ。
嵐山の老舗料理店などで提供されています。

嵯峨豆腐 森嘉

創業150年を超える老舗の豆腐店で、地元でも愛される味
森嘉の豆腐は、京都御所にも納められている高品質な逸品です。

高雄の川魚料理

清滝川沿いに位置する高雄では、鮎やアマゴなどの川魚を使った塩焼きや甘露煮が人気。
夏には納涼床での川床料理も楽しめます。

人気のレストラン・食事処

嵐山 よしむら

渡月橋のたもとにある人気の蕎麦処
石臼挽きの手打ちそばと、桂川を望む絶景のロケーションが魅力です。

嵯峨とうふ 稲(いね)

湯豆腐や生麩、ゆばなど京都らしい素材を使った懐石風料理が楽しめます。
落ち着いた雰囲気の中で、季節の移ろいとともに味わえる料理が評判です。

高雄もみぢ家

川床料理で有名な老舗旅館
夏には清滝川の上に設けられた床で食事を楽しめ、鮎の塩焼きや会席料理が絶品です。

おすすめのお土産

嵐山さ久ら餅

嵐山の名物「嵐山さ久ら餅(さくらもち)」は、ほどよい塩味の葉に包まれた上品な甘さの和菓子。
観光の合間にお茶とともに楽しむのもおすすめです。

嵯峨嵐山ちりめん小物

西陣織や京ちりめんを使った和雑貨が嵯峨野エリアで販売されています。
巾着袋や小銭入れ、ポーチなど、かわいらしいデザインが人気です。

嵐山まめものとたい焼き

かわいらしい豆を使ったスイーツやたい焼きが人気。
若い旅行者や家族連れに特に好評です。

高雄名物「もみじの天ぷら」

秋の紅葉を模したもみじの葉をカリッと揚げた珍しいお菓子
見た目にも楽しく、季節感あふれる京都土産です。

嵐山・高雄の季節の祭り・イベント

嵐山エリアの代表的な祭り

嵐山花灯路(あらしやま はなとうろ)

開催時期:12月中旬
内容:
冬の嵐山を彩る幻想的なイベント。竹林の小径や渡月橋周辺、寺社などがライトアップされ、温かみのある灯りが夜の風景を演出します。着物姿での散策や期間限定の夜間特別拝観も魅力。

嵐山もみじ祭

開催時期:11月第2日曜日(紅葉シーズン)
内容:
渡月橋の下を流れる大堰川にて、平安貴族の装束をまとった人々による舟遊びが再現されます。雅な風情を感じられる秋の風物詩です。

高雄エリアの祭りとイベント

高雄もみじ祭り

開催時期:10月下旬~11月下旬
内容:
神護寺、西明寺、高山寺など高雄三尾(さんび)と呼ばれる紅葉名所で、期間限定の夜間拝観やライトアップが行われます。
特に清滝川沿いの川床で紅葉を眺めながら食事を楽しめるのが特徴です。

周辺地域の特色あるイベント

保津川下りまつり

開催時期:春~秋(期間中の特別イベント)
内容:
嵯峨野トロッコ列車とセットで人気のアクティビティである保津川下りでは、春や秋にイベントや舟の飾り付けが行われることがあります。
伝統的な櫂さばきと迫力ある急流体験が魅力です。

化野念仏寺 千灯供養

開催時期:8月下旬
内容:
嵯峨野の奥、化野念仏寺にて、無縁仏に供養の灯火をともす幻想的な行事
約8,000体の石仏にろうそくが灯され、静寂の中で先祖を偲ぶ厳かな雰囲気に包まれます。

特徴的な事柄・風習

紅葉と「川床」文化

嵐山や高雄では、紅葉シーズンに合わせて川沿いに設置される「川床(かわゆか)」で食事を楽しむ文化があります。
京都の夏の風物詩としても知られていますが、高雄では秋の紅葉時期に合わせて行われる点が特徴的です。

四季を楽しむ夜間拝観

嵐山・高雄地域では、春・秋の観光シーズンに合わせて寺院の夜間ライトアップ拝観が実施されます。
普段は見られない荘厳な寺院の夜の姿を体験でき、カメラ愛好家にも人気です。

嵐山・高雄の気温・天候

京都市西部に位置する嵐山・高雄エリアは、盆地特有の気候で、寒暖差が大きく四季の変化がはっきりしているのが特徴です。観光の際には、季節に応じた服装や天候対策が重要です。

春(3月〜5月)

気温と気候

3月:最高13℃前後/最低3℃前後
4月:最高20℃前後/最低10℃前後
5月:最高25℃前後/最低15℃前後

特徴

春は日中と朝晩の気温差があり、薄手の上着やカーディガンが必要です。
嵐山の桜、高雄の山桜などが開花し、お花見シーズンとして人気があります。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候

6月:最高27℃前後/最低18℃前後
湿度が非常に高く、蒸し暑い日が多くなります。

特徴

雨が多く、川沿いや山間部は滑りやすくなるため足元に注意が必要です。
傘や撥水加工された服装の準備をおすすめします。

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温と気候

7月・8月:最高33〜36℃/最低24℃前後
9月:最高30℃前後/最低22℃前後

特徴

京都市内でも気温が特に高く、熱中症対策が必須です。
嵐山や高雄の山間部は比較的涼しいこともあり、避暑地として人気があります。
また、夕立や雷雨、台風が発生する可能性もあるため、天気予報の確認が大切です。

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候

10月:最高23℃前後/最低13℃前後
11月:最高18℃前後/最低8℃前後

特徴

嵐山・高雄は全国有数の紅葉の名所であり、特に11月は観光のハイシーズンです。
日中は過ごしやすい気候ですが、朝晩は冷え込むため、ジャケットやストールの持参をおすすめします。

冬(12月〜2月)

気温と気候

12月:最高10℃前後/最低2℃前後
1月・2月:最高8℃前後/最低0℃〜−2℃程度

特徴

寒さが厳しくなる季節で、嵐山・高雄では積雪することもあります
静寂な雪景色の中の寺社仏閣も趣があり、冬ならではの風情が楽しめます
防寒具(手袋・マフラー・帽子など)をしっかりと準備しましょう。

雨・台風についての注意点

雨の日の観光

梅雨や秋の長雨の時期には、寺社仏閣の石段や山道が滑りやすくなるため注意が必要です。
観光の際は防水の靴やレインコートが便利です。

台風の影響

8月〜10月にかけて台風の接近が見込まれる時期があり、
嵐山や保津川沿いでは増水により遊覧船の運航停止や通行止めが発生することもあります。
台風前後の旅行計画は、事前に交通情報や施設の営業状況を確認しましょう。

嵐山・高雄へのアクセス

嵐山・高雄エリアは、京都市の西部に位置し、自然と歴史が融合した人気観光地です。電車やバスなど公共交通機関を利用することで、京都駅や中心市街地からスムーズにアクセスできます。

電車でのアクセス

京都駅から嵐山へのアクセス

JR山陰本線(嵯峨野線):
京都駅 → 嵯峨嵐山駅(約15分)
※嵯峨嵐山駅から嵐山の中心部へは徒歩約10分

阪急電車:
京都河原町駅または烏丸駅 → 桂駅(阪急京都線)で乗り換え → 嵐山駅(阪急嵐山線)
※阪急嵐山駅から嵐山観光地までは徒歩すぐ

京福電鉄(嵐電):
四条大宮駅 → 嵐電嵐山駅(約25分)
※風情あるローカル路線で、途中下車もおすすめです。

京都駅から高雄へのアクセス

JRバス高雄・京北線:
京都駅前バスターミナル → 高雄(約50分)
※紅葉シーズンは混雑するため、早めの行動が◎

バスでのアクセス

市バス・京都バスを利用する場合

嵐山方面:
京都駅前から市バス28系統 → 嵐山天龍寺前(約45分)
高雄方面:
四条大宮や二条駅から京都バス8・72系統 → 高雄(約35〜45分)

自家用車・タクシーでのアクセス

車でのアクセス

京都市中心部から嵐山までは約30分、高雄までは約40〜50分。
駐車場:嵐山・高雄ともに観光駐車場あり(有料)
※週末や紅葉シーズンは渋滞・満車に注意

タクシーでのアクセス

京都駅から嵐山までは約25〜30分(約3,000〜4,000円)
高雄までは約40〜50分(約5,000〜6,000円)
※人数が多い場合は便利かつ快適です。

観光列車「嵯峨野トロッコ列車」

嵯峨嵐山駅(トロッコ嵯峨駅)から出発する人気の観光列車。
保津峡の絶景を楽しみながら高雄方面へ移動可能です(トロッコ亀岡駅まで)。

嵐山・高雄の移動手段

嵐山・高雄エリアには豊かな自然と歴史的名所が点在しており、移動手段を上手に活用することで、快適な観光が可能です。

徒歩での移動

嵐山エリアは比較的コンパクトなため、主要な観光地(渡月橋、天龍寺、竹林の小径など)は徒歩で回ることができます。
四季折々の景観を楽しみながらの散策が人気です。

レンタサイクル

嵐山や嵯峨野にはレンタサイクル店が複数あり、広い範囲を効率よく移動したい方におすすめです。
周辺の神社仏閣や住宅街、自然の中を自由に巡ることができます。

代表的なレンタサイクルショップ

路線バス

京都市バスや京都バスが嵐山・高雄を含む周辺地域をカバーしています。
高雄方面(神護寺・西明寺など)へは、京都バス8系統・72系統が便利です。

バスの便利な乗車券

市バス・京都バス一日乗車券嵐山・嵯峨野周遊券などを活用すると、
お得に移動できます(購入はバス車内、駅、観光案内所などで可能)。

京福電鉄(嵐電)

嵐山本線(四条大宮〜嵐山)を走る嵐電は、嵐山エリア内の移動に加え、
北野白梅町方面などへのアクセスにも便利です。

嵐山駅(嵐電)〜鹿王院・車折神社・帷子ノ辻など、途中下車も楽しいルートです。

トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車は、嵐山から保津峡方面へと続く人気の観光列車で、
自然を楽しみながらの移動ができます(嵯峨駅〜亀岡駅)。

タクシー

嵐山エリアにはタクシー乗り場があり、高雄や離れた名所への移動に便利です。
特に高齢者の同行やグループ旅行、雨天時などにおすすめです。

嵐山・高雄の観光コース

自然と歴史、文化が調和する嵐山・高雄は、徒歩やバス、トロッコ列車を使って多彩な観光が楽しめます。以下に、モデルコースをいくつかご紹介します。

1日で巡る!嵐山満喫コース

午前:渡月橋と天龍寺、竹林の小径

渡月橋で嵐山の風景を満喫した後、世界遺産・天龍寺へ。
庭園の散策を楽しみ、竹林の小径を通って野宮神社へ向かいます。

立ち寄りポイント

昼食:嵐山の老舗で湯豆腐や精進料理

嵯峨野湯嵐山よしむらなどで、京料理をゆったり味わいましょう。

午後:嵯峨野観光列車とトロッコ体験

トロッコ嵯峨駅から嵯峨野トロッコ列車で保津峡へ。
景勝地を楽しんだ後、トロッコ亀岡駅から戻ります。

オプション

希望者は、保津川下りで嵐山まで戻ることも可能です(所要約2時間)。

紅葉の季節におすすめ!高雄三尾コース

午前:神護寺と高雄橋の紅葉

神護寺への階段を登り、境内と眼下の景色を堪能します。
高雄橋周辺の紅葉も絶景ポイントです。

昼食:もみじ茶屋や川床料理

秋限定の川床料理や、高雄観光ホテルのランチで四季を味わうことができます。

午後:西明寺・高山寺を巡る

西明寺では静かな境内を散策し、高山寺では鳥獣戯画の原本ゆかりの地を訪ねます。

半日で手軽に!嵐山ライトコース

午前または午後:渡月橋 → 竹林の小径 → 野宮神社

徒歩30〜60分で主要スポットを巡れるお手軽コース。
時間がない方やちょっとした散策にぴったりです。

甘味処立ち寄り

嵐山さくら餅稲老松嵐山店で和菓子休憩もおすすめです。

京都府