京都市街の北西に位置する嵐山・高雄。渡月橋や嵯峨野の竹林など自然が豊か。秋の紅葉シーズンは多くの観光客で賑わいます。世界遺産・天龍寺など観光名所の宝庫です。
嵐山・高雄には、渡月橋、嵯峨野、竹林、天龍寺、モンキーパーク、松尾大社、桂川、保津川、神護寺、高山寺などの観光スポットがあります。
また、湯豆腐、湯葉、嵯峨豆腐、豆腐、おばんざいなどのご当地グルメもおすすめです。
自然公園に指定された保津峡を流れる保津川(桂川)を舟で、亀岡から京都・嵐山まで約16kmを2時間で下る川下り。 巨岩、巨石に富んだ見どころが連なり、水の流れが緩やかで静かなエリアと急な勾配の激流を水しぶきをあげて豪快に進む迫力満点のエリアを繰り返しながら、変化に富む景色が水上から楽しめる。 春は山桜やイワツツジ、まぶしい新緑、夏は涼を求めて、秋は紅葉、冬は雪景色にお座敷暖房船と四季折々の美しい景色があり、四季を通して舟下りに多くの観光客が訪れる。 ...»
天高く伸びる竹が整然と立ち並び、爽やかな緑が空まで覆う景色は圧巻。 両脇に手入れされた竹林が400メートルにわたって続き、サラサラと風になびく葉の音や、竹の隙間から差し込む淡い光で、和の風情を感じられる京都の代表的な観光地。...»
桜や紅葉の名所である標高382メートルの山「嵐山」の麓、桂川に架かる橋。 穏やかに流れる桂川とバックの嵐山とのコンビネーションが美しく、映画やテレビドラマの撮影、観光パンフレットなどに使われる嵐山を象徴する京都の代表的な観光地。 夜は橋上流に造られた小型水力発電機の電力でライトアップされている。...»
ゆったりした速度のトロッコ列車に揺られながら自然公園に指定された保津峡を眺める約25分間の列車旅。 春は山桜やイワツツジ、まぶしい新緑、夏は涼を求めて、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の景色を楽しめる。...»
緑のじゅうたんを敷きつめたような境内を覆う苔が印象的で「苔寺」と呼ばれている寺院「西芳寺」。 庭園は禅僧であり、禅庭・枯山水の完成者として世界史上最高の作庭家の一人である夢窓疎石による作庭の枯山水庭園、池を中心として苔が美しい池泉回遊式庭園の2つの庭園がある。 どちらの庭園も国指定特別名勝・史跡に指定され、西芳寺は「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。...»
嵐山・嵯峨野の名所「竹林の小径」の中にある神社で、学問・恋愛成就・子宝安産等の祭神を祀る。 1000年頃、平安時代に紫式部が書いた長編物語「源氏物語」賢木の巻の舞台にもなっていて、縁結びの社として人気が高い。 樹皮がついたままの鳥居「黒木の鳥居」や美しい苔の庭園があり、長い年月の風情がある。...»
高雄山中腹にある真言宗の古刹。金堂・唐門・和気清麻呂公霊廟など堂宇がたつ。国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画などが多く残る。梵鐘(国宝)は日本三大名鐘の一つ。境内と周辺は紅葉の名所。 神護寺の歴史は古く、平安時代初期に空海が開いた寺院が始まりとされています。その後、何度も戦火に見舞われましたが、その度に復興されてきました。現在では、国宝や重要文化財に指定された多くの文化財を擁する、京都屈指の観光 スポットとなっています。 神護寺の境内は広く、見どころがたくさんあります。特に有名なのが、国宝の薬師如来像です。平安時代初期に作られたこの像は、日本最古の木造仏像の一つとして貴重な...»
征夷大将軍の足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため1343年に創建。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。 中央の池を巡る庭園は、禅僧であり、禅庭・枯山水の完成者として世界史上最高の作庭家の一人である夢窓疎石による作庭。 庭園は国指定特別名勝・史跡に指定され、天龍寺は「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。...»
嵯峨天皇の離宮を寺とした門跡寺院。御所様式の建物が大沢池に臨んで建ちならぶ。華道嵯峨御流の家元としても知られる。 大覚寺の概要 大覚寺は、京都府京都市右京区に位置する仏教寺院で、真言宗大覚寺派の総本山です。この寺院は、平安時代の文化と歴史を感じさせる重要な場所であり、多くの仏教徒や観光客が訪れます。大覚寺は、京の都における歴史的な建築と美しい庭園が魅力的な寺院です。 歴史 大覚寺の創建は、平安時代初期の888年に遡ります。創建者は、桓武天皇の皇子である恒良親王(こうらしんのう)で、彼はこの寺院を「平安の安らぎを求める寺」として設立しました。その後、鎌倉時代には大覚寺派が形成され、宗派の...»
藤原定家の時雨亭跡は小倉百人一首で有名。紅葉の美しい小倉山の中腹にある日しん(示へんに眞)上人隠棲の寺。重文の多宝塔や妙見堂などがある。 常寂光寺の概要 常寂光寺は、京都市右京区に位置する歴史的な寺院で、特にその美しい庭園と秋の紅葉で有名です。天台宗に属し、平安時代に創建されたとされるこの寺院は、静寂で落ち着いた雰囲気を持つことで訪れる人々に深い癒しを提供しています。常寂光寺は、寺院の歴史や文化に加え、美しい自然環境も楽しめる観光名所として、多くの人々に親しまれています。 歴史的背景 常寂光寺の創建は平安時代の811年とされ、当初は天台宗の僧であった円珍(えんちん)によって設立されまし...»
享保八年(1723年)華厳宗の寺院として創建。現在は臨済宗。京都市西部の松尾山麓にあり、石段を上った先の見晴らしのよい場所からは市内を一望することができる。境内に暮らす鈴虫は、八代目の住職が一心不乱に鳴く鈴虫の声に悟りを感じたことがきっかけで飼われはじめ、今では8000匹もの鈴虫たちが美しい泣き声を境内に響かせている。また、仏教や禅の教えをわかりやすく軽妙な語り口で説いてくれる「鈴虫説法」も人気で、春や秋の観光シーズンには行列ができることも。ひとつだけ願いごとを叶えてくれるという「幸福地蔵菩薩」への願掛けと合わせて、全国から多くの参拝者が訪れる。書院に暮らす8000匹の鈴虫。折り重なるような鳴...»
仁和4(888)年に宇多天皇が創建、以降法親王が住持し「皇室の住居」を意味する「御室(おむろ)」の御所、「御室御所」と呼ばれた。門跡寺院として格式が高く、「徒然草」「方丈記」など古典にも数多く登場する。 格式高い世界遺産の古刹。朱塗りの中門(重要文化財)をくぐると、御所の紫宸殿を移築した金堂(国宝)をはじめ、五重塔(重要文化財)や観音堂(重要文化財)などが見えてくる。 境内(史跡)に約500本植えられている「御室桜」(名勝)も有名で、遅咲きの御室桜が京都の桜の見納めとなる。樹高2〜3m、色が濃く大ぶりで厚い花弁を咲かせる御室桜は「お多福桜」とも呼ばれる。桜のほか、豊かな緑や紅葉も見事。雅な...»
太秦は、世界の映画の都ハリウッドにちなみ、日本のハリウッドと呼ばれてきた「日本映画のふるさと」ともいえる映画の町。この地に、「映画の灯りを守ろう」と誕生したのが東映太秦映画村。映画をテーマにしたアミューズメントゾーンで、昔の街並みを再現した時代劇のオープンセットでは撮影が行なわれ、迫力満点の立ち回りが見られる。特撮ヒーローキャラクターのショーや展示イベントなど、映画作りの舞台裏や映画の魅力を満喫できる。また、本格的な時代劇扮装が楽しめる「時代劇扮装の館」もある。...»
往年の名優、大河内伝次郎が30年の歳月をかけて造営した別荘。 概要 大河内山荘庭園(おおこうちさんそうていえん)は、京都市右京区嵯峨野に位置する美しい庭園です。昭和初期に日本映画界の名俳優、阪東妻三郎によって作られました。彼は映画のロケ地としてこの庭園を利用し、また、個人的な隠れ家としても愛用しました。 歴史 大河内山荘庭園の歴史は、1932年に阪東妻三郎がこの地を購入したことから始まります。彼は日本庭園の美しさに魅了され、自らの手で庭園の設計と建設を進めました。庭園は、彼の生涯を通じて少しずつ拡張され、完成には約30年の歳月を要しました。 庭園の特徴 大河内山荘庭園は、四季折々の...»
西国三十三ヶ所札所めぐりの第20番札所。樹齢600年以上の五葉松で全長38メートルに及ぶ天然記念物の遊龍松がある。【創建年代】11世紀 概要 善峯寺(よしみねでら)は、京都府京都市西京区に位置する天台宗の寺院で、西山善峯寺とも呼ばれます。11世紀に建立されたこの寺院は、美しい庭園と豊かな歴史で知られ、多くの参拝者や観光客に愛されています。 歴史 善峯寺は、1029年に源算上人によって創建されました。彼はこの地で修行を積み、多くの人々に仏教を広めました。その後、幾度かの火災や戦乱による被害を受けましたが、そのたびに再建され、現在の姿に至ります。江戸時代には徳川家康の庇護を受け、大いに繁栄...»
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている臨済宗妙心寺派の寺院。京都を代表する枯山水として有名な「方丈庭園」は、幅25m・奥行10mの広さを持ち、白砂の上に15個の石が東から5・2・3・2・3個のグループで配置されている。どこからもすべてを一度に見られないといわれ、「虎の子渡しの庭」の名でも知られる。石庭に限らず、メッセージが彫られたつくばい(手水鉢)や、日本最古の侘助椿、鏡容池、庫裡に向かう石段脇の竹垣「龍安寺垣」など見どころが多く、また春は桜、秋は紅葉など四季折々の美しさも魅力だ。訪れる者にさまざまな問いを投げかける龍安寺。心静かに禅の心を学ぼう。...»
臨済宗妙心寺派大本山。花園上皇の離宮萩原殿を寺にしたもの。七堂伽藍がたち並び46の塔頭寺院が点在し、多くの重要文化財や史跡・名勝指定の庭園・寺宝が保存されている。【創建年代】1337年 概要 妙心寺は、京都市右京区に位置する臨済宗妙心寺派の大本山です。1337年に花園天皇の離宮を禅寺に改めたことに始まり、日本の禅宗の中でも重要な地位を占めています。広大な敷地内には、多くの塔頭(たっちゅう)と呼ばれる小寺院が点在しており、歴史と文化が感じられる場所です。 歴史 妙心寺の歴史は、1337年に花園天皇が自身の離宮を改めて妙心寺としたことに始まります。初代住持は、関山慧玄(かんざん えげん)禅...»
二尊院の名は本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二像を祀ることに由来する。境内は小倉山の東麓を占め、堂々とした建物が並ぶ。【創建年代】平安時代二尊院とは 二尊院(にそんいん)は、京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町に位置する天台宗の寺院で、正式名称は「小倉山二尊教院華台寺」といいます。寺の名前は、本尊として安置されている「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊に由来します。二尊院はその美しい庭園と歴史的建築物で知られ、多くの観光客や信者が訪れる名所です。 歴史と背景 二尊院は、平安時代の天台宗の僧・円仁(慈覚大師)によって創建されたと伝えられています。創建当初は、「天台宗中興の祖」と称され...»
野猿のはなし飼い、第一・第二餌場には300匹の猿が定着。【面積】6.6ha 概要 嵐山モンキーパークいわたやまは、京都府京都市右京区嵐山にある観光地で、約120頭のニホンザルが自由に暮らしています。この公園は、訪れる人々がサルたちと近くで触れ合うことができる場所として知られています。 歴史 嵐山モンキーパークいわたやまは、1957年に開園しました。開園以来、多くの観光客が訪れ、特に外国人観光客にも人気があります。パークは、ニホンザルの保護と観察を目的として設立され、サルたちが自然に近い環境で生活できるよう工夫されています。 アクセス 嵐山モンキーパークいわたやまは、嵐山駅から徒歩で...»
京都には田楽豆腐で有名な祇園豆腐、南禅寺の湯豆腐、絹ごし豆腐の起源とされる嵯峨豆腐といった豆腐がある。祇園豆腐は、江戸時代に八坂神社にあった2軒の茶屋で供された豆腐に白味噌を塗って焼いたもの。南禅寺の湯豆腐も同じく江戸時代、京を訪れる旅人に好まれたもの。絹ごし豆腐である嵯峨豆腐は戦後に登場した。戦前までは、にがりを凝固剤に使用した木綿豆腐が一般的だったが、戦後、嵯峨の森嘉の先代が凝固剤に硫酸カルシウムを使用したやわらかい絹ごし豆腐を開発した。これが京豆腐の原点と呼ばれる「嵯峨豆腐」となった。...»
小かぶ栽培に必要なのは冷涼な気候環境。主に京北、日吉、亀岡エリアで栽培される。大根と異なりやわらかく、煮崩れしにくい京こかぶは見栄えよく仕上がり、京料理に欠かせない食材のひとつ。京漬物としても親しまれている。ぎゅっとしまった白くやわらかい身はやさしい甘みが広がる。平成19年度には京のブランド産品に認定された。 旬 11月 ...»
嵯峨野名物のひとつである竹を専門に扱う竹工芸品店などが手掛ける伝統工芸品。各店オリジナルの竹風鈴やカゴ、竹箸など、デイリーライフで重宝しそうな雑貨はもちろん、女性に人気の竹ひごを染めて作ったアクセサリーなどが揃います。...»
嵐山で明治19年創業の和装小物店「さんび堂」が、現代のライフスタイルに合った和小物を展開。モダンなデザインのがま口や西陣で職人が一つひとつ手作りする「ふくれ織り」シリーズが人気...»
京都市西部から乙訓(おとくに)地域にかけて栽培される“たけのこ”は、その品質の高さから全国的にも有名。この地域で採れるものは、京都式軟化栽培法と呼ばれる特殊な方法で栽培され、最高級のものは“白子(しろこ)”とも呼ばれる。やわらかで、えぐみが少なく、独特の風味と歯ざわりの良さが特徴だ。そんな京都府産の“たけのこ”だけを使い、こだわりを持って味付けをしたのが“筍ご飯の素 竹の音”。炊きこむだけで手軽に楽しめる一品だ。たけのこの里、京都乙訓ならではの「竹缶」仕様は贈答品にもおすすめ。...»
京都市西部から乙訓(おとくに)地域にかけて栽培される“たけのこ”は、その品質の高さから全国的にも有名。この地域で採れるものは、京都式軟化栽培法と呼ばれる特殊な方法で栽培され、最高級のものは“白子(しろこ)”とも呼ばれる。やわらかで、えぐみが少なく、独特の風味と歯ざわりの良さが特徴だ。そんな京都府産の“たけのこ”だけを使い、こだわりを持って味付けをしたのが“筍ご飯の素 竹の音”。炊きこむだけで手軽に楽しめる一品だ。たけのこの里、京都乙訓ならではの「竹缶」仕様は贈答品にもおすすめ。...»