京都府 » 京都御所・西陣・北野
いまや京都を代表する名物になった“豆餅”は、明治32年に初めて作られたといわれる。老舗「出町ふたば」の初代の出身地である石川県に伝わる、神饌用の豆餅に餡を入れるという発想から生まれたといわれる。餡にも豆にも生地にもこだわりがあり、柔らかい食感が人気。そのおいしさを求めてお店の前には客の行列が絶えない。餅のやわらかさはつきすぎてもだめ、つきが甘くてもだめ。そのぎりぎりの見極めが豆餅の味の秘密だという。
黄金色に輝く舎利殿
京都の魂が躍る瞬間、豪華絢爛な山鉾巡行
天神さん(てんじんさん)
千年の歴史に刻まれた美しい庭園と建築様式
京都最古級にして世界遺産の神社
かつての皇居、京都御所を中心に広がる広大な公園
平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀るパワースポット
托鉢の僧が使ったまるい鉢を模して、禅の心を伝える精進料理
田楽で有名な「賀茂なす」は、丸い形と黒い色艶が特徴の京野菜
「麦わらダコに祭りはも」、京都の夏を彩る代表食材
こだわりの熟練技術の伝承によって生まれる京銘菓
餅の柔らかさとこだわりの餡、赤えんどう豆の三位一体の美味しさ
京都の老舗味噌店が作る本格的な味噌汁が手軽に味わえる