京都府 » 京都御所・西陣・北野

京都御所・西陣・北野

京都御所、西陣、北野の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

京都御所 西陣 北野 観光ガイド

京都御所・西陣・北野の観光・旅行 Info

京都御所エリア

京都御所(京都御苑)

京都の歴史的中心地である京都御所は、かつて天皇が居住した宮殿です。広大な京都御苑内にあり、四季折々の自然も楽しめます。無料で内部を見学できるガイドツアーもあります。

梨木神社(なしのきじんじゃ)

萩の名所として知られ、「萩の宮」の異名を持つ神社。境内には京都三名水の一つ「染井の水」もあります。

西陣エリア

西陣織会館

伝統工芸・西陣織の魅力を体験できるスポットです。織物の実演や、着物ショー、体験工房など、職人技に触れられます。

本隆寺(ほんりゅうじ)

西陣らしい静寂の寺。日蓮宗の古刹で、春の桜と秋の紅葉が美しいことで知られています。

近隣のカフェや町家建築

西陣には町家を改装したおしゃれなカフェや、古い街並みが多く残っており、散策にも最適です。

北野エリア

北野天満宮

学問の神様・菅原道真公を祀る神社。梅の名所としても有名で、毎年2月には「梅花祭」が開催されます。受験生を中心に多くの参拝客で賑わいます。

平野神社

桜の名所として知られ、春には多くの花見客が訪れます。社殿も美しく、静かで落ち着いた雰囲気の神社です。

北野天満宮周辺の茶屋や和菓子店

名物の「長五郎餅」や「うぐいす餅」など、参拝後に立ち寄りたいお店が点在しています。昔ながらの雰囲気を楽しみながら、京都らしい甘味を堪能できます。

京都御所・西陣・北野のグルメガイド

京都御所エリア

名産品・ローカルフード

京漬物(すぐき・しば漬けなど)白味噌など、京料理に欠かせない伝統的な食品が豊富です。

人気のレストラン・カフェ

進々堂(しんしんどう)寺町店

京都御苑近くにある老舗ベーカリーカフェ。クラシックな雰囲気と手作りパンが人気で、モーニングもおすすめです。

おすすめのお土産

京甘味の老舗「鶴屋吉信」の和菓子や、京都御苑近くのショップで買える京都らしい工芸品が人気です。

西陣エリア

名産品・ローカルフード

西陣織製品が代表的な名産品。織物小物やバッグ、ポーチなどが土産物として人気です。

人気のレストラン・カフェ

喫茶 茶ろん たわらや

西陣織会館の近くにある町家カフェで、抹茶スイーツや和風ランチが楽しめます。ゆったりした空間で観光の休憩にも最適です。

西陣魚新(にしじん うおしん)

西陣の町並みに溶け込む老舗の京料理店。旬の食材を使った懐石料理が味わえ、特別な食事におすすめです。

おすすめのお土産

西陣織のがま口や小物、地元の菓子舗で売られる手作り和菓子などが人気です。

北野エリア

名産品・ローカルフード

北野天満宮周辺では「長五郎餅」や「うぐいす餅」などの銘菓が有名。神社詣での定番グルメです。

人気のレストラン・カフェ

上七軒 くろすけ

京都最古の花街「上七軒」にある和食店。落ち着いた雰囲気と本格的な京料理を味わえます。ランチや会席料理が評判です。

北野ラボ

北野白梅町駅近くの人気パティスリー。季節のフルーツを使ったタルトやケーキが魅力で、イートインも可能です。

おすすめのお土産

長五郎餅(北野天満宮前)や老舗「老松」の和菓子は、地元でも人気のお土産。歴史を感じる味とパッケージも魅力です。

京都御所・西陣・北野の季節の祭り・イベント

京都御所エリア

時代祭(じだいまつり)

毎年10月22日開催。平安神宮の例祭で、京都御所から出発する行列が目玉です。明治維新から平安時代まで、各時代の衣装を身にまとった人々が練り歩く姿は圧巻です。

京都御苑の春の一般公開

通常は入れない御所内部が特別公開されるイベントで、春と秋に開催。御殿や庭園を間近に見られる貴重な機会です。

地域の特徴

京都御所周辺は、公家文化と皇室の歴史が色濃く残るエリア。周囲の御苑では、四季折々の自然が楽しめるほか、市民の憩いの場としても親しまれています。

西陣エリア

西陣織会館のイベント

西陣織の実演や着物ショーが定期的に行われており、観光客も体験可能なワークショップも人気です。伝統工芸の魅力を間近で感じられます。

地蔵盆(じぞうぼん)

毎年8月下旬、町内単位で開催される子ども向けの伝統行事。西陣では古くから盛んで、町衆文化の名残を今に伝えます。

地域の特徴

職人文化と町家の風情が今なお残るエリアで、裏通りを歩けば織屋建(おりやだて)の町家や、路地の生活感ある風景が広がります。

北野エリア

北野天満宮の梅花祭

毎年2月25日開催。菅原道真公の命日にあたる祭りで、野点(のだて)茶会や雅楽の奉納が行われます。境内の梅の花も見頃です。

ずいき祭(瑞饋祭)

北野天満宮の秋祭りで、毎年10月1日~5日ごろに行われます。ずいき(里芋の茎)などを用いて作られた神輿が有名で、五穀豊穣を祈願します。

上七軒歌舞練場のイベント

京都最古の花街・上七軒では、春と秋に北野をどりなどの舞踊公演が行われます。芸舞妓の舞を鑑賞できる貴重な機会です。

地域の特徴

北野エリアは学問と文化の町。北野天満宮を中心に、古書店や学問関連の資料館が点在し、文人や学者に愛された土地柄が今も息づいています。

京都御所・西陣・北野の気温・天候

春(3月〜5月)

気温と気候

3月は日中10℃前後、朝晩は5℃以下の日もありますが、4月以降は徐々に暖かくなり、5月には20℃前後まで上がります。乾燥した晴天が多く、観光に適した季節です。

特徴的な事柄

桜の名所が多く、京都御苑や北野天満宮はお花見スポットとして人気。混雑期でもありますが、気候は安定しています。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候

気温は20〜30℃ほどで蒸し暑くなり始めます。降水量が多く、湿度が高いのが特徴です。

特徴的な事柄

傘は必携。突然のにわか雨も多いため、雨に濡れても映える風情ある町並みを楽しむのもおすすめです。北野天満宮や西陣周辺の紫陽花や苔の風景も見どころです。

夏(7月下旬〜9月)

気温と気候

日中は35℃を超えることも多く、夜でも25℃以上の熱帯夜が続く、非常に暑い季節です。湿度も高く、体力を消耗しやすいため、こまめな水分補給が重要です。

特徴的な事柄

夕立や局地的な豪雨が起こることがあり、天気の急変に注意が必要です。また、台風シーズンもこの時期から始まります

秋(10月〜11月)

気温と気候

日中20℃前後、朝晩は10℃前後と過ごしやすく、空気が澄んでいます。雨も少なく、観光に最適なシーズンです。

特徴的な事柄

北野天満宮の境内や京都御苑の紅葉が見ごろを迎え、最も美しい京都を体感できる季節。ただし、紅葉シーズンは混雑が激しく、ホテル予約も困難になる傾向があります。

冬(12月〜2月)

気温と気候

最高気温は5〜10℃前後、最低気温は0℃を下回る日もあります。雪が積もることは少ないものの、時折うっすらと積雪することもあります。

特徴的な事柄

雪化粧した京都御所や北野天満宮は静寂と美しさが際立ち、写真愛好家にも人気です。また、人出が少なく、静かな京都を楽しめる穴場の季節でもあります。

京都御所・西陣・北野へのアクセス

主要エリアからのアクセス

京都駅から

京都御所へのアクセス

JR京都駅から地下鉄烏丸線に乗車し、「今出川駅」で下車。徒歩約5分で京都御所に到着します。

西陣・北野へのアクセス

京都駅から市バスを利用するのが便利です。市バス「101系統」または「50系統」で「北野天満宮前」まで約30~35分西陣エリアへは「堀川今出川」や「今出川新町」などの停留所で下車。

阪急京都河原町駅から

河原町駅から市バス「12系統」や「203系統」を利用し、「北野天満宮前」や「今出川大宮」などで下車。所要時間は約30〜40分です。

空港からのアクセス

関西国際空港から

関空特急「はるか」で京都駅まで約75分。その後は前述の地下鉄・市バスを利用して各エリアへアクセス可能です。

伊丹空港から

リムジンバスで京都駅八条口まで約55分。その後、市バスや地下鉄で目的地に向かいます。

市バス・地下鉄を利用した周遊

市バス一日乗車券の活用

市バス一日乗車券(600円)を使えば、北野天満宮、西陣、京都御所などのエリアを自由に乗り降りできます。観光客に人気の交通手段です。

地下鉄・バス一日券

地下鉄も利用する場合は、京都観光一日乗車券(地下鉄・バス共通)1,100円がおすすめです。

徒歩での移動

西陣〜北野〜京都御所は徒歩圏内

西陣と北野、京都御所はおおよそ徒歩15〜30分圏内で移動可能です。町家や歴史ある街並みを楽しみながらの散策にも向いています。

自転車レンタル

京都らしい移動手段

このエリアは平坦な地形が多いため、レンタサイクルでの観光も快適です。主要駅やホテル付近に複数のレンタサイクルサービスがあります。

京都御所・西陣・北野の移動手段

徒歩での移動

歴史と風情を感じながらの散策に最適

京都御所・西陣・北野の各エリアは比較的コンパクトで、徒歩での移動が可能です。
京都御所から西陣までは徒歩約15分西陣から北野天満宮までは徒歩約10〜15分程度。
町家や古い路地など、京都らしい景観を楽しみながらの散策に最適です。

市バスの利用

京都市内を網羅する便利な交通手段

京都市バスは、御所・西陣・北野エリアを効率よく結ぶ主な移動手段です。
例えば、「京都御苑前」から「北野天満宮前」までは市バスの203系統が便利
一日乗車券(600円)を活用すると、市バスを自由に乗り降りできて経済的です。

主なバス停とルートの例

レンタサイクル

平坦な地形で自転車移動がしやすい

このエリアは坂道が少ないため、自転車での移動が快適です。
西陣や北野などの古い町並みを自転車で巡るのもおすすめです。
各駅周辺や観光地にはレンタサイクル店が多数存在します。

おすすめのレンタサイクルサービス

タクシー・配車サービス

時間を有効に使いたい場合に便利

雨天時やスケジュールを詰め込みたいときにはタクシーの利用が便利です。
西陣や北野などの観光地周辺にはタクシー乗り場や流しのタクシーも多く、すぐに乗車できます。
また、JapanTaxi や DiDi などの配車アプリも利用可能です。

地下鉄(エリア外への移動に便利)

御所から他エリアへの接続に

京都御所に近い「今出川駅」(地下鉄烏丸線)からは、京都駅や四条烏丸方面への移動に便利です。
西陣や北野へ向かう場合は、地下鉄+バスの乗り継ぎが一般的です。

京都御所・西陣・北野の観光コース

1日で巡る!王道ハイライトコース

午前:京都御所エリア

京都御苑〜京都御所の見学

京都御苑は広大な敷地を持つ公園で、散歩や自然観察にぴったり。
整備された小道を歩きながら、京都御所(事前予約または当日受付で見学可)を訪れましょう。

護王神社・梨木神社

御所周辺には由緒ある神社が点在しています。
足腰の守り神として有名な護王神社や、萩の名所で知られる梨木神社にも立ち寄ると、御所エリアの文化の奥深さを感じられます。

昼食:西陣エリア

町家カフェや老舗食堂で京都らしいランチを

西陣織会館近辺には、古民家を改装したカフェや地元に愛される定食屋が点在しています。
京都らしい和定食や抹茶スイーツを楽しみましょう。

午後:西陣~北野エリア

西陣織会館の見学・体験

西陣織会館では、西陣織の歴史を学べる展示のほか、機織り体験や着物の試着体験も可能です。

北野天満宮を参拝

学問の神様として知られる北野天満宮へ。
境内は梅や紅葉の名所でもあり、季節の花々が美しいです。

夕方以降:周辺の町歩きと夕食

上七軒・千本通りの散策

上七軒は京都最古の花街。夕方になると、情緒あふれる町並みに灯りがともります。
千本通りには地元の人が通う飲食店や和菓子店もあり、ローカルな雰囲気が魅力です。

夕食:町家レストランで京料理を堪能

上七軒周辺や西陣エリアには、伝統的な京料理を提供する町家レストランがあります。
湯葉やおばんざい、旬の野菜を活かした料理を楽しみましょう。

観光コースのポイント

おすすめの季節別コース例

春:梅や桜の季節に

北野天満宮の梅苑や、京都御苑の桜並木が見頃を迎える時期。
花の名所を中心に巡る散策コースが最適です。

秋:紅葉と歴史の散歩道

北野天満宮の紅葉や、上七軒の情緒ある町並みは秋に特に映えます。
落ち着いた雰囲気の中で京都の秋を味わいましょう。

京都府