京都府 » 祇園・東山

祇園・東山

祇園、東山の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

祇園 東山 観光ガイド

祇園・東山の観光・旅行 Info

京都を代表する風情ある町並みが広がる祇園・東山エリア。伝統と文化、歴史、そして美しい景観が調和するこのエリアには、訪れる価値のある観光スポットが数多く点在しています。

1. 清水寺(きよみずでら)

世界遺産にも登録された名刹

東山を代表する寺院であり、清水の舞台からの眺望は圧巻。桜や紅葉の季節は特に美しく、年間を通じて多くの観光客で賑わいます。

2. 八坂神社(やさかじんじゃ)

祇園祭の中心となる神社

祇園のシンボル的存在であり、厄除けや商売繁盛のご利益で知られています。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。

3. 祇園白川

石畳と柳並木が美しい小路

白川沿いにある伝統的な町家や料亭が並ぶエリアで、舞妓さんに出会えることもある風情豊かなスポットです。

4. 高台寺(こうだいじ)

ねね様ゆかりの名刹

豊臣秀吉の正室・ねねが建立した寺。庭園の美しさや紅葉のライトアップが有名です。歴史好きには外せない名所です。

5. 建仁寺(けんにんじ)

京都最古の禅寺

法堂の双龍図(そうりゅうず)や、枯山水の庭園が見どころ。静寂な雰囲気の中で禅の世界を感じられる場所です。

6. 二寧坂・産寧坂(にねいざか・さんねいざか)

京都らしい町並みが続く石畳の坂道

清水寺への参道として知られるエリアで、和雑貨店やカフェ、お土産屋が立ち並び、散策が楽しい人気の観光ルートです。

7. 円山公園(まるやまこうえん)

春は桜の名所として人気

八坂神社の奥に広がる京都最古の公園で、しだれ桜が有名。夜桜ライトアップも美しく、春の訪問には特におすすめです。

8. 知恩院(ちおんいん)

浄土宗の総本山

日本最大級の三門(さんもん)を有し、荘厳な雰囲気が漂う名刹。内部の拝観や法話も人気があります。

祇園・東山のグルメガイド

祇園・東山エリアは、京都ならではの伝統的な和菓子や京料理をはじめ、老舗の味と洗練された食文化が楽しめるスポットが豊富です。ここでは、地域の名産品、ローカルフード、人気のレストラン、お土産についてご紹介します。

名産品・ローカルフード

八つ橋(やつはし)

祇園発祥の銘菓。ニッキ風味の焼き八つ橋や、あんこを包んだ生八つ橋が有名。お土産にもぴったりです。

京漬物

すぐき、しば漬け、千枚漬けなど、京野菜を使用した上品な味わいの漬物。老舗「川勝總本家」や「西利」などが人気です。

湯葉料理

大豆の旨味を活かした京湯葉は、精進料理にも用いられる京都らしい食文化の一つ。食感と風味が楽しめる逸品です。

京抹茶スイーツ

宇治産抹茶を使った抹茶パフェ、抹茶アイス、抹茶ラテなどが人気。甘さとほろ苦さのバランスが絶妙です。

人気のレストラン・甘味処

祇園うゑ山(うえやま)

季節の素材を活かした本格京懐石が楽しめる料亭。カウンター席でいただく料理は一品一品に繊細な工夫が施されています。

祇園辻利 本店

抹茶スイーツの名店。抹茶ソフトクリームやパフェが観光客に大人気。テイクアウトも可能です。

いづう

鯖寿司の老舗。竹の皮に包まれた押し寿司は、京都の伝統的な味わいで、地元民にも愛される名店です。

ぎをん小森

白川沿いにある町家風の甘味処で、わらび餅や抹茶パフェが人気。落ち着いた空間でゆったりと甘味を楽しめます。

おすすめのお土産

阿闍梨餅(あじゃりもち)

もっちりした生地の中にこしあんが入った和菓子で、満月(まんげつ)というお店の商品。地元民にも観光客にも人気です。

祇園ぼんぼり

京都の伝統工芸を活かした手作りの和雑貨や小物を扱うお店。繊細なデザインの風呂敷や巾着などが人気。

舞妓はんひぃ〜ひぃ〜(七味唐辛子)

ちょっとユニークな名前の激辛七味。祇園のお土産として話題性があり、辛いもの好きの方におすすめ。

京焼・清水焼

東山界隈は清水焼の窯元や工房が点在するエリア。美しい器や湯呑み、抹茶碗などが購入できます。

祇園・東山の季節の祭り・イベント

京都を代表する歴史あるエリア、祇園・東山では、伝統と風情あふれる祭りや行事が一年を通じて数多く開催されています。ここでは、主な祭り・イベントやその特色をご紹介します。

代表的な祭り・イベント

祇園祭(7月)

京都三大祭のひとつであり、日本を代表する伝統行事。1か月にわたり様々な神事や行列が行われ、17日の「前祭(さきまつり)」、24日の「後祭(あとまつり)」の山鉾巡行が特に有名です。祇園エリアが祭一色に染まり、華やかな賑わいを見せます。

東山花灯路(3月中旬)

東山地域の夜間ライトアップイベントで、青蓮院から清水寺までの散策路が、数千基の行灯と生け花の作品で幻想的に彩られます。夜の東山を美しく演出し、カメラ片手に歩く観光客でにぎわいます。

時代祭(10月22日)

平安神宮の祭礼で、京都御所から平安神宮までの行列が東山を通過します。古代から明治時代までの装束を身にまとった行列は、まるで歴史絵巻のよう。伝統衣装の美しさが印象的です。

五条坂陶器まつり(8月)

清水焼を中心とした陶器市で、東山・五条坂一帯に数百の陶器店や作家が軒を連ね、お得な価格で購入できます。陶器好きには見逃せないイベントです。

知恩院・青蓮院の除夜の鐘(12月31日)

大晦日の夜に行われる厳かな行事で、撞木(しゅもく)で108つの煩悩を払う鐘の音が響き渡ります。荘厳な雰囲気の中で新年を迎えられます。

祇園・東山ならではの特徴的な行事

都をどり(4月)

祇園甲部の舞妓・芸妓による春の舞台公演で、祇園歌舞練場で開催されます。華やかな舞と伝統芸能が観客を魅了し、京都の春の風物詩として定着しています。

祇園大茶会

祇園の寺社や茶室で開かれる一般参加可能な茶会で、地元の文化に触れることができます。茶道初心者でも気軽に参加できるのが魅力です。

節分祭(2月初旬)

八坂神社や清水寺などで行われ、厄除けの豆まきや舞妓による舞の奉納、火焚神事などが行われます。特に舞妓による豆まきは人気イベントとなっています。

祇園・東山の気温・天候

祇園・東山エリアは京都市東部に位置し、四季折々の美しい風景が楽しめる観光地です。気候は内陸性で寒暖差が大きく、季節ごとの服装準備が重要です。以下に、各季節の気候や注意点を詳しくご紹介します。

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

3月はまだ肌寒さが残りますが、4月になると一気に暖かくなり、桜が咲き誇る観光のベストシーズンとなります。5月には過ごしやすい気候が続き、新緑も美しくなります。

平均気温

3月:約8℃
4月:約14℃
5月:約19℃

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候の特徴

梅雨の時期は雨が多く湿度が高いため、蒸し暑く感じる日が増えます。観光には折りたたみ傘やレインコートの持参が必須です。

平均気温

6月:約23℃
7月:約27℃(中旬から夏の気配)

夏(7月中旬〜9月中旬)

気温と気候の特徴

内陸のため気温が上がりやすく、京都の夏は非常に暑く、湿度も高いのが特徴です。熱中症対策やこまめな水分補給が重要です。

平均気温

7月:約28℃
8月:約29〜30℃
9月:約25℃(徐々に涼しさが戻る)

特徴

8月中旬には台風が接近することもあります。天気予報をこまめにチェックしましょう。

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候の特徴

夏の暑さが収まり、過ごしやすい気候が続きます。10月中旬から11月下旬にかけて紅葉が見頃を迎え、観光に非常に人気の時期です。

平均気温

9月:約25℃
10月:約18℃
11月:約12℃

冬(12月〜2月)

気温と気候の特徴

冬の京都は底冷えする寒さが特徴で、朝晩は氷点下になることもあります。雪がちらつく日もあり、雪化粧した寺社仏閣は幻想的な美しさを見せます。

平均気温

12月:約7℃
1月:約5℃
2月:約6℃

台風と雨に関する注意点

台風の時期

8月から9月にかけて台風の影響を受けることがあります。山や川に近い観光地では警戒情報に注意し、無理な移動を避けることが大切です。

雨の多い時期

梅雨(6月〜7月)と秋の長雨(9月)に注意が必要です。観光施設の屋内・屋根付きエリアの活用を検討すると快適に過ごせます。

祇園・東山へのアクセス

京都市の観光名所として人気の高い祇園・東山エリアは、市内外からのアクセスが便利で、観光の拠点にも最適です。以下に、主要なアクセス手段を紹介します。

京都駅からのアクセス

市バス

京都駅前バスターミナルから市バス100系統または206系統を利用し、「祇園」バス停で下車(所要約20分)。
清水寺などを目指す場合は、「五条坂」または「清水道」バス停が便利です。

地下鉄と徒歩

京都市営地下鉄烏丸線で「烏丸御池駅」へ行き、東西線に乗り換えて「東山駅」で下車。
駅から八坂神社方面へ徒歩約10分で祇園エリアに到着します。

タクシー

京都駅から祇園まではタクシーで約15~20分(混雑状況による)。荷物が多い方や夜間移動には便利です。

大阪方面からのアクセス

JR・新幹線利用

JR新大阪駅から新幹線で京都駅まで約15分、そこから上記の方法で祇園・東山へ移動できます。

阪急電車

阪急「大阪梅田駅」から「京都河原町駅」まで特急で約45分。河原町駅から四条通を東に徒歩約10分で祇園エリアに到着します。

関西空港・伊丹空港からのアクセス

関西国際空港から

関空特急「はるか」で京都駅まで約75分。京都駅からバス・地下鉄・タクシーで祇園・東山へアクセス可能です。

伊丹空港から

空港リムジンバスで京都駅八条口まで約50分。京都駅から市バスや地下鉄で祇園・東山方面へ移動できます。

周辺からのアクセス

河原町・木屋町エリアから

四条通を東へ徒歩10分程度で祇園へアクセス可能。鴨川を渡る風景も楽しみながら散策できます

嵐山エリアから

嵐電と市バス、またはJR山陰本線で京都駅経由し、バスまたは地下鉄で祇園・東山へアクセスできます(所要約40~60分)。

祇園・東山の移動手段

祇園・東山エリアは京都市の中でも観光地が集中しており、徒歩移動が基本ですが、必要に応じて公共交通機関やタクシーも活用できます。以下に地域内での主な移動手段を紹介します。

徒歩での移動

祇園・東山周辺は観光スポットが密集しているため、徒歩での散策が最もおすすめです。八坂神社、清水寺、高台寺、ねねの道、石塀小路などは徒歩圏内にあります。

メリット

・風情ある街並みをじっくり楽しめる
・細い路地や坂道も自由に散策できる

注意点

・坂道や石畳が多いため、歩きやすい靴がおすすめ
・混雑時は人通りも多く、時間に余裕を持つとよい

市バス

京都市バスは主要な観光地を網羅しており、目的地によって便利に利用できます。祇園・清水道・東山安井などのバス停がエリア内に点在しています。

おすすめ路線

市バス206系統:京都駅~祇園~東山~北大路方面を結ぶ環状線
市バス100系統:京都駅~東山~銀閣寺方面(観光急行)

地下鉄・京阪電車

目的地に応じて地下鉄東西線や京阪本線も利用可能です。

主な駅

タクシー

荷物が多い時や雨天時、高齢者連れなどにはタクシー利用も快適です。祇園エリアはタクシーも比較的つかまりやすく、短距離でも利用しやすいです。

レンタサイクル

平坦な道も多いため、自転車での移動も可能ですが、東山は坂が多く、歩行者も多いため注意が必要です。利用の際は交通ルールを守りましょう。

祇園・東山の観光コース

祇園・東山エリアは、京都らしい風情と歴史を感じられる人気観光地が数多く集まっています。徒歩を中心に巡る観光コースを設定することで、京都の魅力をじっくりと味わうことができます。

おすすめ観光コース1:東山の定番歴史コース(約半日)

1. 清水寺

世界遺産にも登録されている東山の代表的な寺院。清水の舞台から京都市街を一望できます。

2. 三年坂・二年坂

清水寺から続く風情ある石畳の坂道。伝統的な町家や土産店、カフェが立ち並ぶ散策エリアです。

3. 八坂の塔(法観寺)

京都らしい風景として写真映えするスポット。近くにある五重塔が目印です。

4. 八坂神社

京都の守り神として知られ、祇園の中心に位置する神社。祇園祭の舞台でもあります。

5. 花見小路通

祇園のメインストリート。茶屋や料亭が並び、舞妓さんに出会えることも。夕方以降の雰囲気も魅力です。

おすすめ観光コース2:文化・芸術・自然を楽しむコース(約半日〜1日)

1. 南禅寺

水路閣と呼ばれる煉瓦のアーチ橋が有名。境内は広く、静かな時間を過ごしたい方におすすめ

2. 永観堂

特に秋の紅葉で有名な寺。阿弥陀如来像の“みかえり阿弥陀”は必見です。

3. 哲学の道

銀閣寺まで続く散歩道。桜や紅葉の名所として人気があり、のんびりと歩けます。

4. 銀閣寺(慈照寺)

金閣寺と対をなすわび・さびの美学が凝縮された寺。庭園の美しさも見どころです。

おすすめ観光コース3:祇園・東山の夜を楽しむコース(夕方〜夜)

1. 夕方の高台寺・ねねの道

ライトアップされた高台寺の庭園や竹林を楽しめます。ねねの道の情緒も幻想的です。

2. 円山公園の夜桜(春限定)

春はしだれ桜のライトアップが美しく、夜桜の名所として有名です。

3. 祇園の夜の町並み

花見小路を中心に、和の情緒あふれる町並みをライトアップの中で楽しめます。運が良ければ舞妓さんの姿も。

京都府