京都府 » 亀岡・丹波・福知山

亀岡・丹波・福知山

亀岡、丹波、福知山の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

亀岡 丹波 福知山 観光ガイド

亀岡・丹波・福知山の観光・旅行 Info

亀岡エリアの観光地

嵯峨野トロッコ列車(トロッコ亀岡駅)

保津川沿いを走る人気の観光列車。保津峡の絶景とレトロな列車体験が楽しめます。

保津川下り

自然の渓谷美を舟で堪能できるアクティビティ。スリルと癒しを同時に味わえる川旅です。

湯の花温泉

京都の奥座敷とも呼ばれる温泉地。自然に囲まれた静かな雰囲気で心身をリフレッシュできます。

丹波亀山城跡

明智光秀が築いた城跡。歴史ファン必見のスポットで、石垣や資料などが見どころです。

丹波エリアの観光地

丹波自然運動公園

広大な敷地にアスレチックやキャンプ場が整備されており、家族連れに人気のアウトドアスポットです。

道の駅 丹波マーケス

地元の特産品や野菜を購入できる施設で、丹波栗や黒豆を使ったスイーツも魅力的です。

高源寺

紅葉の名所として知られる曹洞宗の古刹。秋には色鮮やかな景観が楽しめます。

福知山エリアの観光地

福知山城(福知山城公園)

明智光秀が築いた城として有名。天守閣からは市街地を一望できます。城内は資料館になっています。

御霊神社

明智光秀公を祀る神社で、「光秀ミュージアム」などゆかりの展示も楽しめます。

福知山鉄道館 ポッポランド

子ども連れに人気の鉄道資料館。実物車両や模型展示があり、鉄道ファンにもおすすめです。

夜久野高原(夜久野高原花テラス)

四季折々の花と自然に囲まれた癒しのスポット。カフェや体験施設も併設されています。

亀岡・丹波・福知山のグルメガイド

名産品・ローカルフード

丹波黒豆

全国的に有名な特産品。大粒で甘みが強く、煮豆やスイーツに最適です。

丹波栗

日本三大栗のひとつとされ、栗きんとんやモンブランなどスイーツにも人気。秋の味覚の代表格です。

亀岡牛

亀岡市が誇るブランド和牛。柔らかく上品な脂の旨みが特徴で、焼肉やステーキにおすすめです。

福知山名物・ゴム焼きそば

一部地元の間で話題のユニークな食感の焼きそば。麺の弾力が強いことからそう呼ばれます。

ぼたん鍋(猪鍋)

丹波地方の冬の味覚。イノシシ肉と野菜を味噌仕立てで煮込む郷土料理です。

人気のレストラン・食事処

レストラン牛若丸(亀岡市)

亀岡牛を使用したステーキやハンバーグが評判の名店。落ち着いた雰囲気の店内で本格的な味が楽しめます。

洋食屋ココット(丹波市)

地元野菜や丹波牛を使った創作洋食が人気。ボリューム満点のランチメニューが観光客にも好評です。

おかもと(福知山市)

福知山の名店で、丹波地鶏や山菜を使った料理を堪能できます。落ち着いた和風の空間が魅力。

三心五観(丹波市)

丹波の食材にこだわった精進料理のお店。予約制でゆったりとした時間を過ごせる穴場スポットです。

おすすめのお土産

黒豆スイーツ(丹波市・福知山市)

丹波黒豆を使用したどら焼き・ロールケーキ・羊羹などが豊富に販売されています。

丹波栗のモンブラン(各地洋菓子店)

濃厚な丹波栗のペーストを使用したモンブランは、お土産だけでなくカフェでの休憩にも最適です。

へしこ(福知山・舞鶴方面)

鯖のぬか漬け。塩味が強くご飯のお供やお酒のアテにぴったりです。

亀岡牛の加工品

缶詰・カレー・ハンバーグなどのお土産用商品も多数あり、家庭で気軽に楽しめます。

亀岡・丹波・福知山の季節の祭り・イベント

亀岡市の祭り・イベント

亀岡平和祭 保津川花火大会

開催時期:毎年8月上旬
概要:京都府内屈指の規模を誇る花火大会。保津川の河川敷で打ち上げられる約5,000発の花火は、周囲の山々にこだまし幻想的な雰囲気を醸します。

亀岡祭(鍬山神社例祭)

開催時期:毎年10月23日〜25日
概要:「丹波の祇園祭」とも呼ばれる格式ある祭で、豪華な山鉾が旧城下町を練り歩きます。350年以上の歴史があり、重要無形民俗文化財にも指定されています。

丹波市の祭り・イベント

丹波篠山味まつり(篠山市と近接)

開催時期:10月上旬〜中旬
概要:篠山地域で開催される秋の食の祭典。丹波黒豆、丹波栗、しし肉などを使ったグルメが集結。地元食材の魅力を堪能できます。

春日神社 秋祭り(青垣町)

開催時期:10月中旬
概要:五穀豊穣を祈る神事で、神楽や獅子舞、だんじりなど地域の伝統芸能が奉納されます。

福知山市の祭り・イベント

福知山ドッコイセまつり

開催時期:毎年8月中旬(お盆時期)
概要:「ドッコイセ」の掛け声とともに踊る市民参加型の盆踊り。2日間で数万人が訪れる福知山の夏の風物詩です。

福知山お城まつり

開催時期:5月上旬(ゴールデンウィーク)
概要:明智光秀を祀る福知山城周辺で行われる祭り。武者行列や光秀公を偲ぶ式典など、歴史に親しめるイベントです。

特徴的な文化・風習

丹波の郷土芸能

丹波地方では、神楽や田楽、獅子舞などの伝統芸能が今も地域に息づいています。特に秋祭りでは、各神社で地元の若者たちによる勇壮な奉納が行われ、観光客にも公開されています。

農村文化と手仕事の体験イベント

丹波地域では、農業体験や陶芸・そば打ち体験など、自然とふれあうイベントも豊富。家族連れにもおすすめの内容です。

亀岡・丹波・福知山の気温・天候

年間を通じての特徴

亀岡・丹波・福知山地域は、内陸性気候の影響を強く受けるため、寒暖の差が大きく、四季がはっきりしています。特に冬場は積雪も見られ、京都府の中でも寒冷なエリアに位置します。

季節ごとの気候

春(3月〜5月)

春は比較的穏やかで、3月下旬から桜が見頃になります。4月〜5月には平均気温が10〜20℃前後まで上がり、新緑が美しい季節です。朝晩は冷えることがあるため、上着が必要です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

この時期は湿度が高く、曇りや雨の日が多くなります。気温は20〜28℃程度ですが、湿気が多く蒸し暑く感じる日もあります。川や山間部では濃霧が発生することもあるので注意が必要です。

夏(7月下旬〜9月上旬)

盆地特有の暑さがあり、気温が35℃を超える猛暑日も少なくありません。夕立が発生することもあり、熱中症対策とこまめな水分補給が重要です。稀に台風が接近し、局地的な豪雨が起こることもあります。

秋(9月中旬〜11月)

残暑は9月上旬まで続きますが、10月には涼しくなり、紅葉の美しい季節になります。平均気温は15〜25℃前後で、最も快適な観光シーズンといえるでしょう。

冬(12月〜2月)

気温が氷点下になる日も多く、雪が積もることもあります。丹波や福知山では、積雪による交通の影響に注意が必要です。気温は0〜8℃程度で、寒暖差も大きく、防寒対策が必須です。

雨や台風などの気象特徴

降水量

年間降水量は比較的多めで、特に梅雨時と台風シーズン(8〜9月)に集中します。山間部では一時的な豪雨になることもあるため、ハイキングや山歩きには注意が必要です。

台風の影響

台風の直撃は多くありませんが、接近時には強風と大雨が観光に影響することもあります。天候の変化には常に注意が必要です。

亀岡・丹波・福知山へのアクセス

京都市内・大阪方面からのアクセス

電車でのアクセス

JR嵯峨野線(山陰本線)を利用することで、京都駅から亀岡・福知山方面へのアクセスが可能です。

また、大阪駅からは福知山線経由で丹波方面へアクセスできます。

車でのアクセス

京都縦貫自動車道舞鶴若狭自動車道を使うことで、車での移動もスムーズです。

周辺都市からのアクセス

神戸方面から

神戸市内からは中国自動車道・舞鶴若狭道を利用して福知山や丹波へのアクセスが可能です。車で約2時間ほどです。

姫路・但馬方面から

福知山や丹波市は、但馬エリア(豊岡・城崎など)からも車や電車でアクセス可能です。

バスでのアクセス

高速バス

大阪・京都・神戸から福知山方面への高速バスも運行されています。料金は電車よりやや割安で、福知山駅前バスセンターなどが主な停車地です。

地域内の路線バス

各市では市内循環バスやローカルバスが運行されており、観光地と駅をつなぐ交通手段として利用可能です。ただし本数が少ない場合があるため、事前の時刻表確認がおすすめです。

その他の交通情報

観光タクシー・レンタカー

主要駅周辺にはレンタカー店やタクシー乗り場があり、自然エリアや寺社仏閣巡りには便利です。特に本数の少ないバス路線では、レンタカーの利用が観光を快適にします。

サイクリングやレンタサイクル

一部の観光案内所や駅ではレンタサイクルの貸し出しも行われており、特に亀岡の保津川沿いや丹波の田園地帯では、自然を感じながらの移動に最適です。

亀岡・丹波・福知山の移動手段

鉄道を利用した移動

JR嵯峨野線(山陰本線)

JR嵯峨野線は、京都駅から亀岡・園部・綾部・福知山方面を結んでおり、主要な市街地や観光地への移動に便利です。

JR福知山線

JR福知山線は、大阪方面から丹波篠山・福知山方面へのアクセスにも使われる路線です。丹波篠山市内での移動にも便利です。

バスでの移動

市営バス・路線バス

各市では、地域住民向けの市バスやローカルバスが運行されています。以下のようなバスがあります:

注意点: バスは本数が限られる場合があるため、事前の時刻表確認がおすすめです。

車(レンタカー・自家用車)での移動

観光地巡りには車が便利

特に公共交通機関の便が少ない地域では、レンタカーや自家用車が最も効率的です。農村部や山間部、自然景勝地など、自由度の高い移動が可能です。

自転車での移動

レンタサイクルの活用

一部地域では、レンタサイクルのサービスが利用できます。田園風景や川沿いの道を巡るにはぴったりです。

サイクリングロードも整備

亀岡や丹波には、桂川や由良川沿いにサイクリングルートが整備されており、春や秋の観光におすすめです。

タクシー・観光タクシー

短距離や観光用途に便利

駅前や観光施設前にタクシー乗り場があります。公共交通機関では行きづらい場所への移動や、駅から宿泊施設までの送迎に便利です。

また、地元タクシー会社による観光タクシープランもあり、事前予約で案内付きの半日・一日ツアーを楽しめます。

亀岡・丹波・福知山の観光コース

1日でめぐる歴史と自然満喫コース(亀岡・丹波)

午前:亀岡市内で歴史を感じる

・亀岡城跡・大本本部:明智光秀が築いた城跡で、現在は公園として整備されています。桜の季節は特におすすめです。

・保津川下り:スリルと美しい渓谷美が楽しめるアクティビティ。春〜秋の人気スポットです。

昼食:亀岡の名物「ぼたん鍋」または「地元野菜ランチ」

亀岡市内の古民家風レストランや道の駅で、地元食材を使った料理を楽しめます。

午後:丹波エリアへ移動(車で約40分)

・丹波並木道中央公園で自然散策や休憩。

・丹波伝統工芸公園「立杭 陶の郷」:丹波焼の工房が集まるエリアで、陶芸体験も可能です。

夕方:道の駅 丹波おばあちゃんの里 でお土産購入

地元野菜や加工食品、丹波栗スイーツなどがおすすめ。

福知山を中心とした歴史散策とグルメを楽しむ1日コース

午前:福知山城と市街地の名所巡り

・福知山城:明智光秀によって築かれた名城。資料館も併設され、戦国期の歴史を学べます。

・福知山鉄道館ポッポランド:鉄道好きにおすすめの施設。子ども連れにも人気。

昼食:福知山名物「肉うどん」やご当地グルメ

地元で人気のうどん店や洋食レストランが多数。肉うどんや洋風かつめしが人気です。

午後:大江山方面で自然と伝説に触れる

・大江山グリーンロッジや鬼嶽稲荷神社:鬼伝説が残る山。紅葉やハイキングコースもあり、秋の観光にも最適。

夕方:福知山駅周辺のスイーツショップ巡り

和洋菓子の店が多く、特に「足立音衛門」の栗スイーツは人気。

のんびり2日間:自然と歴史をゆっくり楽しむモデルプラン

【1日目】

午前:

・トロッコ列車と保津川下り(嵐山〜亀岡)で旅の始まり。渓谷美を満喫。

午後:

・湯の花温泉に宿泊:亀岡の山間にある温泉地。ゆっくり温泉につかって旅の疲れを癒す。

【2日目】

午前:

・丹波篠山市の城下町散策(車で約1時間): 篠山城跡や武家屋敷をめぐる。特産品の黒豆スイーツや猪肉グルメも堪能。

午後:

・福知山に立ち寄り、福知山城やカフェで一息

京都府