京都府 » 京都駅・河原町

京都駅 河原町 観光ガイド

電車・バスなどが発着する京都駅は京都の観光拠点。至近の東・西本願寺、東寺へは徒歩でも行けます。河原町には百貨店やアパレルショップ、グルメ店舗などが立ち並びます。

京都駅・河原町には、京都タワー、東本願寺、西本願寺、三十三間堂、錦市場、四条河原町、先斗町、東寺、渉成園、錦天満宮などの観光スポットがあります。

また、懐石料理、新福菜館、第一旭などのご当地グルメもおすすめです。

京都駅 河原町のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

東寺

日本一高い五重塔と密教文化の象徴

東寺は、京都市南区九条町にある東寺真言宗総本山の仏教寺院です。正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」であり、真言密教の根本道場として広く知られています。 794年の平安遷都に際し、都の正門である羅城門の東西に建立された官寺のひとつであり、後に弘法大師空海によって真言密教の拠点となりました。現在も創建当初の伽藍配置を保ち、数々の国宝・重要文化財を有する寺院として、多くの参拝者や観光客が訪れます。 ...»

竹林の小径

空を覆う竹林が続く風景

天高く伸びる竹が整然と立ち並び、爽やかな緑が空まで覆う景色は圧巻。 両脇に手入れされた竹林が400メートルにわたって続き、サラサラと風になびく葉の音や、竹の隙間から差し込む淡い光で、和の風情を感じられる京都の代表的な観光地。...»

渡月橋

京都の名所、嵐山のシンボル

桜や紅葉の名所である標高382メートルの山「嵐山」の麓、桂川に架かる橋。 穏やかに流れる桂川とバックの嵐山とのコンビネーションが美しく、映画やテレビドラマの撮影、観光パンフレットなどに使われる嵐山を象徴する京都の代表的な観光地。 夜は橋上流に造られた小型水力発電機の電力でライトアップされている。...»

伏見稲荷大社

果てなく続く願いを込めた朱の鳥居

稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする、全国三万社あるといわれる稲荷神社の総本宮。 「おいなりさん」と呼ばれ、日本屈指の参拝者数と歴史をもつ神社。 本殿背後より山頂へ続く参拝道に「千本鳥居」と呼ばれる朱の鳥居がどこまでも連なりその神秘的な景色に魅せられた多くの参拝者が国内外から訪れる。...»

苔寺(西芳寺)

約120種の苔に覆われた幻想的な庭園

緑のじゅうたんを敷きつめたような境内を覆う苔が印象的で「苔寺」と呼ばれている寺院「西芳寺」。 庭園は禅僧であり、禅庭・枯山水の完成者として世界史上最高の作庭家の一人である夢窓疎石による作庭の枯山水庭園、池を中心として苔が美しい池泉回遊式庭園の2つの庭園がある。 どちらの庭園も国指定特別名勝・史跡に指定され、西芳寺は「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。...»

鴨川の納涼床

川風で涼みながら夜の床で味わう京料理

江戸時代の大らかで粋な町衆文化をしっかりと受け継ぐ鴨川の床。約100店が営業し、山々を借景とした水辺の風景と京料理をはじめ、イタリアン、フレンチ、カフェなどさまざまなお料理が楽しむことができます。...»

天龍寺

美しい庭園で知られる禅寺

征夷大将軍の足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため1343年に創建。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。 中央の池を巡る庭園は、禅僧であり、禅庭・枯山水の完成者として世界史上最高の作庭家の一人である夢窓疎石による作庭。 庭園は国指定特別名勝・史跡に指定され、天龍寺は「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。...»

元離宮二条城

江戸時代の始まりと終わりの地

1603年に徳川家康によって創建された平城、二条城。 関ヶ原の戦いで勝利した家康は京都の守護及び上洛時の宿所として二条城を造営し、同年に家康が江戸幕府初代将として将軍就任の祝賀の儀をおこなった。 幕末には江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜によって大政奉還が発表され、二条城の二の丸御殿の大広間で明治天皇に政権返上を奏上したため、江戸時代の始まりと終わりの舞台として知られている。...»

将軍塚青龍殿

京都の街を見渡す、龍神が棲む天空の寺院

青蓮院の飛地境内であり、桓武天皇が平安京遷都の際に建立したとされる将軍塚が現存しています。境内からは京都市街が一望できます。 将軍塚青龍殿の見どころは以下のとおりです。 国宝青不動明王像: 日本三不動の一つとされる国宝の青不動明王像が安置されています。 大舞台: 平成26年に新たに建立された木造の大舞台からは、京都市内が眼下に一望できます。 将軍塚: 桓武天皇が都の建設にふさわしい場所を決めるために訪れたとされる木造舞台です。 青龍殿の庭園: 回遊式庭園に枯山水庭園を取り込んだ庭になっており、東屋から将軍塚と西山の遠望は見事な借景庭園ともなっています。 祇園から徒歩圏内に位置する「...»

常寂光寺

四季を映す、光と影の美しきコントラスト

藤原定家の時雨亭跡は小倉百人一首で有名。紅葉の美しい小倉山の中腹にある日しん(示へんに眞)上人隠棲の寺。重文の多宝塔や妙見堂などがある。 常寂光寺の概要 常寂光寺は、京都市右京区に位置する歴史的な寺院で、特にその美しい庭園と秋の紅葉で有名です。天台宗に属し、平安時代に創建されたとされるこの寺院は、静寂で落ち着いた雰囲気を持つことで訪れる人々に深い癒しを提供しています。常寂光寺は、寺院の歴史や文化に加え、美しい自然環境も楽しめる観光名所として、多くの人々に親しまれています。 歴史的背景 常寂光寺の創建は平安時代の811年とされ、当初は天台宗の僧であった円珍(えんちん)によって設立されまし...»

鈴虫寺(華厳寺)

よりよく生きるヒントをくれるお寺に、8000匹の鈴虫の声が響く

享保八年(1723年)華厳宗の寺院として創建。現在は臨済宗。京都市西部の松尾山麓にあり、石段を上った先の見晴らしのよい場所からは市内を一望することができる。境内に暮らす鈴虫は、八代目の住職が一心不乱に鳴く鈴虫の声に悟りを感じたことがきっかけで飼われはじめ、今では8000匹もの鈴虫たちが美しい泣き声を境内に響かせている。また、仏教や禅の教えをわかりやすく軽妙な語り口で説いてくれる「鈴虫説法」も人気で、春や秋の観光シーズンには行列ができることも。ひとつだけ願いごとを叶えてくれるという「幸福地蔵菩薩」への願掛けと合わせて、全国から多くの参拝者が訪れる。書院に暮らす8000匹の鈴虫。折り重なるような鳴...»

仁和寺

「御室桜」で有名な、法親王が住持した古刹

仁和4(888)年に宇多天皇が創建、以降法親王が住持し「皇室の住居」を意味する「御室(おむろ)」の御所、「御室御所」と呼ばれた。門跡寺院として格式が高く、「徒然草」「方丈記」など古典にも数多く登場する。 格式高い世界遺産の古刹。朱塗りの中門(重要文化財)をくぐると、御所の紫宸殿を移築した金堂(国宝)をはじめ、五重塔(重要文化財)や観音堂(重要文化財)などが見えてくる。 境内(史跡)に約500本植えられている「御室桜」(名勝)も有名で、遅咲きの御室桜が京都の桜の見納めとなる。樹高2〜3m、色が濃く大ぶりで厚い花弁を咲かせる御室桜は「お多福桜」とも呼ばれる。桜のほか、豊かな緑や紅葉も見事。雅な...»

京都鉄道博物館

国内最大級の鉄道博物館

鉄道開通100年を記念して開設されたSLの博物館。大正初期から昭和20年代にかけて我国で製造され、昭和50年まで国内各地で活躍した代表的なSLを18両保存展示し、内6両は動態で保存している。また、大正3年生まれの「扇形車庫」や移築した明治37年生まれの「旧二条駅舎」などの建造物のほか、SLの資料・展示品も見どころ。文化財にも登録されている旧二条駅舎を利用したお土産店も必見京都市民憩いの梅小路公園内に2016年4月にオープン前身の梅小路蒸気機関車館から変わらない扇形車庫...»

西本願寺(お西さん)

歴史的価値の高い建造物や美術品が数多い国宝の宝庫

浄土真宗本願寺派の本山本願寺。本堂(阿弥陀堂)・御影堂(大師堂)をはじめ大伽藍が並び築地塀をめぐらした大寺院。なかでも「日暮し門」の異名をもつ国宝唐門は必見。国宝・重文など文化財が多い。※北境内地には宿泊・食事の際に利用できる本願寺聞法会館がある。【創建年代】1272年 西本願寺の概要 西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区に位置する浄土真宗本願寺派の本山です。正式名称は龍谷山本願寺であり、一般的には西本願寺と呼ばれています。この寺院は、日本の歴史的、文化的な遺産として非常に重要で、ユネスコの世界遺産にも登録されています。 西本願寺の歴史 西本願寺は、浄土真宗の開祖である親鸞聖人に...»

東本願寺

壮麗な建築物が立ち並ぶ寺院

真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟」。当派の宗祖である親鸞の木像(御真影)を安置する「御影堂」と本尊である阿彌陀如來を安置する「阿弥陀堂」の両堂から成る。徳川家康から土地の寄進を受け創建されたが、その後幾度もの火災に遇っており、現在の建物は明治28年に再建されたもの。世界最大級の木造建築として知られる。御影堂の正面にある「御影堂門」は、京都三大門のひとつ。【創建年代】1602年 東本願寺の概要 東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都市下京区に位置する浄土真宗大谷派の本山です。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)であり、西本願寺と対をなす形で存在しています。東本願寺は、浄土真宗の開...»

太秦映画村

忍者・侍・町娘に変身!

太秦は、世界の映画の都ハリウッドにちなみ、日本のハリウッドと呼ばれてきた「日本映画のふるさと」ともいえる映画の町。この地に、「映画の灯りを守ろう」と誕生したのが東映太秦映画村。映画をテーマにしたアミューズメントゾーンで、昔の街並みを再現した時代劇のオープンセットでは撮影が行なわれ、迫力満点の立ち回りが見られる。特撮ヒーローキャラクターのショーや展示イベントなど、映画作りの舞台裏や映画の魅力を満喫できる。また、本格的な時代劇扮装が楽しめる「時代劇扮装の館」もある。...»

京都国立博物館

日本の古美術を中心に、多岐にわたるコレクション

本館建物は重文指定。見学は新館の方で、館の蔵品のほか、寺社から寄託されたものを展示。庭園も美しく、ロダンの考える人などを展示しています。 京都国立博物館の概要 京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、日本の京都市東山区にある国立の博物館です。明治30年(1897年)に設立され、長い歴史とともに日本の文化財を保護し、展示しています。日本の古美術を中心に、絵画、書跡、彫刻、工芸品、考古資料など多岐にわたるコレクションを誇ります。 歴史 京都国立博物館は、明治時代の西洋化政策の一環として設立されました。日本の伝統文化を保存・研究・展示する目的で設立され、特に京都という歴史的都市に位...»

大河内山荘庭園

往年の名優、大河内伝次郎が30年の歳月をかけて造営した別荘。 概要 大河内山荘庭園(おおこうちさんそうていえん)は、京都市右京区嵯峨野に位置する美しい庭園です。昭和初期に日本映画界の名俳優、阪東妻三郎によって作られました。彼は映画のロケ地としてこの庭園を利用し、また、個人的な隠れ家としても愛用しました。 歴史 大河内山荘庭園の歴史は、1932年に阪東妻三郎がこの地を購入したことから始まります。彼は日本庭園の美しさに魅了され、自らの手で庭園の設計と建設を進めました。庭園は、彼の生涯を通じて少しずつ拡張され、完成には約30年の歳月を要しました。 庭園の特徴 大河内山荘庭園は、四季折々の...»

京都文化博物館

京都の歴史・工芸・美術、民俗、考古映像資料の展示 概要 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)は、京都市中京区に位置する博物館で、京都の歴史と文化を紹介しています。1988年に開館し、地域の文化財や芸術作品を保存、展示する重要な施設として、多くの訪問者を迎えています。 歴史 京都文化博物館は、京都府庁旧本館を改修して設立されました。この建物は明治期に建設され、かつては京都府庁として使用されていました。建物の歴史的価値と美しい建築が、博物館の魅力を一層引き立てています。 展示内容 博物館の展示は、京都の歴史、伝統工芸、民俗文化、芸術など多岐にわたります。常設展では、平安時代から...»

月桂冠大倉記念館

伏見の酒造り文化を体験する

京都・伏見は、日本を代表する酒どころの一つであり、多くの歴史ある酒蔵が軒を連ねています。その中でも特に古い歴史を持つのが、1637年創業の「月桂冠」です。その本社近くにある 月桂冠大倉記念館 は、酒造りの歴史や技術を学べる企業博物館であり、観光スポットとしても人気を集めています。 ...»

龍安寺

京都を代表する枯山水「方丈庭園」で知られる世界遺産

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている臨済宗妙心寺派の寺院。京都を代表する枯山水として有名な「方丈庭園」は、幅25m・奥行10mの広さを持ち、白砂の上に15個の石が東から5・2・3・2・3個のグループで配置されている。どこからもすべてを一度に見られないといわれ、「虎の子渡しの庭」の名でも知られる。石庭に限らず、メッセージが彫られたつくばい(手水鉢)や、日本最古の侘助椿、鏡容池、庫裡に向かう石段脇の竹垣「龍安寺垣」など見どころが多く、また春は桜、秋は紅葉など四季折々の美しさも魅力だ。訪れる者にさまざまな問いを投げかける龍安寺。心静かに禅の心を学ぼう。...»

京都タワー

当時の京都市の人口131万人にちなみ、高さは131mで、灯台をイメージしたもの。地上100mにある展望室からは京都の四季折々の景色を楽しめることはもちろん、夜景を眺めることもできる。1964年(昭和39年)12月に誕生した高さ131mタワー、京都駅前のシンボル,京都市最高の建物。京都タワー 京都タワーは、京都市下京区に位置するランドマーク的存在の展望塔です。高さは131メートルで、1964年12月28日に開業しました。日本の伝統と現代の技術が融合したこのタワーは、京都市内を一望できる展望台を持ち、多くの観光客に人気があります。 歴史と背景 京都タワーの建設は、1964年に開催された東...»

梅小路公園・朱雀の庭

平安建都1200年を記念して造営。池泉回遊式庭園と緑の館が見所梅小路公園・朱雀の庭 梅小路公園・朱雀の庭は、京都市下京区に位置する広大な都市公園であり、日本庭園「朱雀の庭」がその一部として存在します。公園全体の面積は約11万平方メートルで、市民や観光客に憩いの場を提供しています。梅小路公園は、自然と文化が融合した魅力的なスポットとして、四季折々の風景を楽しむことができます。 歴史と背景 梅小路公園は、1995年に開園しました。この公園の開発は、京都市の都市計画の一環として行われ、市民の憩いの場とすることを目的としています。また、公園内には、蒸気機関車や鉄道関連の展示を行う「京都鉄道博...»

錦天満宮

京の台所、錦市場の東端に位置し、錦の天神さんと呼ばれる。庶民の信仰が厚く、学業に加え厄除け、商売繁盛のご利益で知られる。概要 錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都府京都市中京区に位置する神社で、学問の神として知られる菅原道真を祀っています。この神社は、古くから学問の神として信仰され、多くの受験生や学者が参拝に訪れます。商業の中心地にあるため、地域の人々にとっても重要な存在となっています。 歴史 錦天満宮の創建は1000年以上前に遡り、平安時代の987年に始まります。菅原道真の霊を祀るために建立され、以来、学問や芸術の神として広く信仰されています。江戸時代には徳川家康によ...»

壬生菜

香りや歯切れがよく京漬物の千枚漬けに欠かせない添え物

1800年代から中京区の壬生寺付近で多く作られていたというのが名の起源の「壬生菜」はみず菜の自然交雑でできた変種。葉は細長くへらのような形をしている。関東では、みず菜(切葉)と壬生菜(丸葉)を一緒にして「京菜」と称されている。歯切れのよさと、芥子の香りによって、京漬物の千枚漬にはなくてはならない添え物。また、和え物、炒め物、一夜漬けなどに利用される。露地栽培では10月~翌3月頃まで収穫するが、ハウス栽培により周年出荷が増加している。  旬 10月 11月 12月 1月 2月 3月...»

グランマーブル マーブルデニッシュ(メイプルキャラメル)

メープルとキャラメルが薫り豊かに織り込まれた人気デニッシュ

京都の伝統や文化を重んじて、機械に頼らず、手作りにこだわったデニッシュ。この店のロングセラーでもある”マーブルデニッシュ”は、豊かな風味のメープルと深いコクのキャラメルが豊かに薫る“メイプルキャラメル”といった定番ものをはじめ、期間限定の味まで様々な種類が販売されている。美しいマーブル模様としっとりした食感は、手作業で生地を何度も折り重ねる職人技ならでは。1本1本丹精込めて優しく重ねることで、焼き上がる度に微妙に異なるデニッシュの表情がうまれているのだ。...»

鼓月 千寿せんべい

昭和38年の誕生以来、長きにわたるベストセラー

戦後間もなく京の街で産声をあげた京菓子處 鼓月。老舗のお菓子屋がひしめく京都の中での開店は、“新参者”であったことが、逆にしがらみにとらわれない新しいお菓子を生み出す機会になったという。屋号は妙心寺の古川大航老師に命名されたもので、“打てば響く鼓に思いをよせ、その名あまねく中天に響き、月にも届け”という意味が込められている。人気の千寿せんべいは、波間に飛鶴の影が映る、おめでたい情景を表し、千代の寿を願って名付けられたもの。シュガークリームをはさんだワッフル生地のおせんべいでサクっとした歯触りも楽しい。...»

家傳京飴 祇園小石 祇園飴歳時記

毎月違った京の味わいが楽しめる人気のあめ

祇園石段下に店を構える創業70余年の飴屋「家傳京飴 祇園小石」。今も変わらぬ伝承技法で造られる京飴は、あかなべと呼ばれる銅鍋によって高温で煮つめ、短時間で冷却し、成形されている。透明感にすぐれ、舌になめらかで、あと口が良いと評判だ。一番人気の祇園飴歳時記は、その名のとおり、月毎にさまざまな味の飴が楽しめる(4月さくら飴、5月新緑茶飴、6月青うめ飴、7月夏柑飴、8月すいか飴、9月青りんご飴、10月栗あめ、11月葡萄酒飴、12月柚子あめ、1月御酒飴、2月紅梅あめ、3月桃の香飴)。色鮮やかな京飴、きっと誰にでも喜ばれるはずだ。...»

ツバメソース

ずっと地元に愛されている昔懐かしいソースの味をご家庭で

昭和5年創業。当時国鉄(現JR)の特急つばめが走り始めたことから「ツバメソース」と命名されたという。その特徴は野菜の旨味がギュッと凝縮され、酸味が効いており、唐辛子や数種類のスパイスをそのまま使用しているので、濃厚な味わいが楽しめる。人気のお試しセットは、揚げ物に最適なとんかつソース、香りが食欲をそそるビフテキソース、昔懐かしい味わいのウスターソース、スパイシーなゴールド・ソース、中濃な焼きそばソース、少し甘口なお好みソースの6種類。地元に愛された味をぜひお土産に。...»

進々堂 洛中粒あんぱん

京都に行ったら必ず食べたくなるほどヤミツキになるおいしさ

1913年(大正2年)に創業。創業者の続木斉氏は聖書と近代思想を学んだクリスチャンで“パン造りを通して神と人に奉仕する”といって開業したのだという。仏語や仏文学に造詣の深かった先代は、日本人として初めてパリにパン留学したことでも知られている。ドイツのパン窯を輸入し、日本で初めて本格的なフランスパンの製造販売を開始、今や京都を代表するベーカリーショップになったのである。人気の「洛中粒あんぱん」は国産小豆を使った粒あんを包み、香り豊かな生地をふっくら焼き上げたもので、上品な甘みの粒あんとケシの実の香ばしい。...»

京つけもの 西利「千枚漬」「京のあっさり漬 大根」

脈々と受け継がれてきた伝統の味をお手軽なお土産に

創業昭和15年(1940年)の京漬物の老舗の代表格、西利。「旬 おいしく、やさしく。」をコンセプトに、先人たちが残してくれた確かな職人の技、知恵を大切に変わらぬ味わいの京漬物を提供している。要となる素材は自社農場や契約農家のものを使用。旬の素材を低塩度で漬け込み、保存料などは一切使用しないため、自然な味をそのまま楽しむことができる。総理大臣賞(昭和51年)を受賞したこともある自信作、千枚漬(販売期間は10月~4月)や、京のあっさり漬など、誰にでも喜ばれるお土産として最適!...»

京都府