京都府 » 京都市

京都市

京都市の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

京都市 観光ガイド

京都市の観光・旅行 Info

京都市は、千年の都として知られる日本の歴史文化の中心地であり、古都ならではの風情あふれる街並みや世界遺産の寺社仏閣、美しい庭園、グルメスポットなどが数多くあります。ここでは、エリア別に京都市内のおすすめ観光地を紹介します。

東山エリア

清水寺(世界遺産)

音羽山の中腹にある名刹。「清水の舞台」からの絶景や、春の桜・秋の紅葉が美しいことで有名です。

祇園・花見小路

伝統的な町家と石畳の通りが続く、京都らしさ満点のエリア。運が良ければ舞妓さんに出会えるかも。

八坂神社

祇園の中心に位置する神社で、厄除けや縁結びのご利益があります。夜間のライトアップも幻想的です。

嵯峨野・嵐山エリア

嵐山 渡月橋

四季折々の景色が楽しめる絶景スポット。特に桜や紅葉の時期は観光客で賑わいます。

竹林の小径

神秘的な竹林が続く遊歩道。非日常感が味わえるインスタ映えスポットとしても人気です。

天龍寺(世界遺産)

臨済宗の大本山で、曹源池庭園が見事な禅寺です。嵐山観光の中心的な存在。

洛北エリア

金閣寺(鹿苑寺)

黄金に輝く楼閣が池に映る姿は京都観光の象徴的存在。四季を問わず訪れる価値あり。

銀閣寺(慈照寺)

質素で落ち着いた美を感じる庭園が魅力の禅寺。哲学の道の起点でもあります。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

世界遺産にも登録されている古社で、縁結びや安産祈願にご利益があります。糺の森の自然も見所。

京都駅周辺・中心部

京都タワー

京都駅前にそびえるランドマーク。展望台からは市内を一望できます。

西本願寺・東本願寺

浄土真宗の本山である大寺院。格式高い建築美と、落ち着いた雰囲気が魅力です。

錦市場

「京の台所」として知られる市場。地元グルメやお土産探しに最適です。

京都市のグルメガイド

京都市には、長い歴史と豊かな文化に裏打ちされた伝統の味や工芸品が数多くあります。ここでは、京都旅行でぜひ楽しみたいグルメや人気のレストラン、買って帰りたいお土産について紹介します。

名産品とローカルフード

湯葉(ゆば)

豆乳を温めて作る、精進料理の定番。京都では生湯葉や湯葉刺しが有名で、上品な味わいが楽しめます。

京漬物

千枚漬、しば漬け、すぐきなど、四季の野菜を使った発酵文化の結晶。ご飯のお供やお茶漬けに最適です。

京懐石料理

美しい器と季節感あふれる盛り付けが特徴。高級料亭や旅館で味わえる伝統料理として人気です。

にしんそば

甘辛く煮たにしんをそばにのせた、冬の京都名物。あっさりしただしとよく合います。

抹茶スイーツ

宇治産の高級抹茶を使用したパフェ・アイス・生菓子は、和と洋が融合した京都らしい逸品です。

人気のレストラン・飲食店

奥丹 清水店

創業370年超の湯豆腐料理専門店。清水寺近くで伝統の味を堪能できます。

いづう(京寿司)

鯖寿司の名店。箱に入った見た目も美しい押し寿司は、お土産にもおすすめ。

ぎをん 小森

祇園にある甘味処で、抹茶パフェやわらび餅が大人気。町家の風情も魅力です。

京都一の傳

西京漬けの老舗。銀だらの西京焼き定食が観光客に大人気。手土産も豊富。

京都のお土産

八つ橋

京都土産の定番。ニッキ風味の堅焼きタイプと、生八つ橋の2種類があり、あん入りの生八つ橋が特に人気。

阿闍梨餅(あじゃりもち)

モチモチ食感の生地に上品なあんこを包んだ和菓子。行列ができる人気のお土産です。

京扇子・京焼・清水焼

見た目にも美しい伝統工芸品。実用性と芸術性を兼ね備えた逸品として喜ばれます。

宇治抹茶製品

お茶の本場・宇治の抹茶を使用したクッキー、チョコ、ラテなど、洋菓子との相性も抜群です。

京都市の季節の祭り・イベント

京都市は日本を代表する古都として、長い歴史と伝統を受け継いだ祭りや行事が一年を通じて開催されています。中には1000年以上の歴史を持つものもあり、国内外から多くの観光客が訪れます。

代表的な祭り

祇園祭(7月)

日本三大祭の一つ。平安時代に疫病鎮めの祈願として始まりました。山鉾巡行が最大の見どころで、豪華絢爛な山鉾が京都市内を練り歩きます。宵山では屋台が並び、伝統的な装飾や提灯が街を彩ります。

葵祭(5月15日)

上賀茂神社と下鴨神社の例祭で、平安装束に身を包んだ行列「路頭の儀」が見どころ。優雅で格式高い祭礼として知られています。

時代祭(10月22日)

平安神宮の祭礼で、明治から平安時代までの衣装をまとった行列が京都市内を練り歩きます。約2000人が参加する歴史絵巻のようなイベントです。

季節のイベント

五山送り火(8月16日)

お盆にあたる8月16日に開催される、先祖の霊を送る伝統行事。東山・松ヶ崎・西賀茂などの山々に「大」「妙法」などの火文字が灯され、幻想的な風景が広がります。

東山花灯路(3月)

東山エリアの石畳や寺社が行灯とライトアップで美しく演出され、幻想的な夜の京都が楽しめます。夜間参拝も可能な寺社があります。

嵐山花灯路(12月)

嵯峨・嵐山地区を中心に、ライトアップと竹林の演出が見どころ。冬の京都を優雅に彩ります。

特徴的な行事

節分祭(2月初旬)

吉田神社や壬生寺、千本えんま堂などで開催される節分行事。厄除け・追儺(ついな)の儀式や豆まきが行われ、多くの参拝客でにぎわいます。

お火焚き祭(11月)

秋の収穫に感謝し、来る冬を無事に過ごすための行事。火を焚いて罪や穢れを清める神事が行われます。

京都市の気温・天候

京都市は内陸性の盆地気候で、寒暖差が大きく、四季の移ろいがはっきりしているのが特徴です。旅行時期によって服装や注意点が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

春(3月〜5月)

気温と気候

平均気温は10〜20℃前後。日中は暖かくなり、朝晩は冷え込むことがあります。

特徴

桜の名所が多く、3月下旬から4月上旬に見頃を迎えます。観光のハイシーズンであり、混雑します。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候

平均気温は20〜25℃程度。湿度が高く、雨の日が多くなります。

特徴

雨具が必須です。観光地は比較的すいており、紫陽花や苔などの風景が楽しめます。

夏(7月中旬〜9月上旬)

気温と気候

京都市は盆地特有の蒸し暑さがあり、最高気温は35℃を超える日もあります。湿度も高く、夜も熱帯夜になることがあります。

特徴

熱中症対策が必要です。祇園祭(7月)などのイベントがあるため、多くの観光客が訪れます。

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候

平均気温は15〜25℃程度で、過ごしやすい時期です。10月下旬から11月中旬にかけて紅葉の見頃を迎えます。

特徴

気候が安定しており、観光のベストシーズンの一つ。紅葉の名所には多くの人が集まります。

冬(12月〜2月)

気温と気候

最低気温は0℃前後になることもあり、雪が降る日もあります。ただし積雪は多くありません。

特徴

空気が澄み、静かな京都が楽しめる季節。防寒対策が必要ですが、観光客は少なめです。

雨・台風などの注意点

梅雨と秋の台風シーズン

6月〜7月の梅雨、9月前後の台風シーズンには、短時間の豪雨や強風に注意が必要です。交通機関に影響が出る場合もあります。

急な気温変化

季節の変わり目や朝晩と日中の気温差が大きいため、重ね着しやすい服装がおすすめです。

京都市へのアクセス

京都市は日本の主要都市からの交通アクセスが非常に便利で、新幹線・鉄道・高速バス・飛行機など、様々な手段で訪れることができます。

新幹線を利用する

東京・名古屋・大阪方面から

東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」が利用可能で、京都駅に直結しています。

所要時間の目安

在来線を利用する

大阪・神戸方面から

JR京都線(東海道本線)阪急京都本線京阪本線などが利用可能です。

所要時間の目安

飛行機を利用する

関西国際空港(KIX)

京都市内へはJR関空特急「はるか」約75分です。

大阪国際空港(伊丹空港・ITM)

京都駅までリムジンバス約55分。空港からのアクセスが良好です。

高速バスを利用する

全国各地からの直行便

東京・名古屋・福岡・仙台など全国主要都市からの夜行・昼行高速バスが運行しています。京都駅八条口や烏丸口を発着とする便が多いです。

自動車を利用する

名神高速道路・京滋バイパス

自家用車でもアクセス可能ですが、京都市内は道路の混雑や駐車場不足があるため、公共交通機関の利用がおすすめです。

京都市の移動手段

京都市は観光名所が多く点在しており、市バス、地下鉄、私鉄、レンタサイクル、徒歩など、さまざまな移動手段を活用することで効率よく観光を楽しめます。

市バス

京都市バス

京都観光の定番交通手段で、主要観光地を結ぶ路線が充実しています。特に「洛バス」は観光客向けの便利な路線です。

おすすめポイント

地下鉄

京都市営地下鉄

烏丸線東西線の2路線があり、市内中心部や郊外との移動に便利です。

主な駅とアクセス

私鉄

阪急電鉄・京阪電車・叡山電鉄

各私鉄は京都市外や郊外とのアクセスに便利で、嵐山や鞍馬、宇治などの観光地にも行けます。

主な路線と観光地

レンタサイクル

自転車での移動

京都市は平坦な地形が多く、自転車移動に適した街です。駅周辺や観光地付近にレンタサイクル店が多数あります。

おすすめ理由

徒歩

京都の街並みを歩いて楽しむ

京都市中心部(祇園・東山・清水など)は徒歩圏内に観光名所が集中しています。石畳の道や町家の雰囲気を感じながら散策できます。

タクシー・ライドシェア

短距離や荷物が多い時に便利

タクシーは駅前や観光地で簡単に拾えます。最近では配車アプリ(DiDi、GOなど)も利用可能です。

京都市の観光コース

京都市には数多くの歴史的建造物や文化遺産が点在しており、エリアごとに特色ある観光コースが楽しめます。以下では、日帰りから1泊2日までのモデルコースを紹介します。

1日コース①:東山・祇園エリアの古都めぐり

午前:清水寺と三年坂・二年坂

世界遺産の清水寺を訪れた後は、風情ある三年坂・二年坂の街並みを散策。京雑貨やお土産探しにもぴったりです。

昼食:祇園で京料理

祇園の老舗で湯葉やおばんざいを味わえます。風情ある町家レストランが多く、落ち着いた雰囲気で食事が楽しめます。

午後:八坂神社と円山公園

祇園のランドマーク八坂神社を参拝後、円山公園で季節の花を眺めながら散策。春は桜、秋は紅葉が特に美しいです。

夕方:花見小路通と祇園散策

芸舞妓の姿を見かけることもある花見小路通で、京町家の風情を堪能しましょう。夜はライトアップされた街並みも幻想的です。

1日コース②:金閣寺・嵐山の風景と自然を楽しむ

午前:金閣寺と龍安寺

金色に輝く金閣寺で非日常の景観を楽しんだ後は、枯山水庭園が有名な龍安寺へ。

昼食:嵐山で湯豆腐料理

嵐山の料理旅館などで名物の湯豆腐を堪能。自然に囲まれた環境での昼食は格別です。

午後:渡月橋・竹林の小径

渡月橋を渡り、嵯峨野の竹林の小径を散策。近くには天龍寺や野宮神社もあり、見どころが集中しています。

1泊2日コース:洛北から洛南までの名所を巡る

1日目:洛北エリア(銀閣寺・哲学の道・南禅寺)

銀閣寺からスタートし、哲学の道をゆっくり歩いて南禅寺へ。道中には個性的なカフェや美術館もあります。

夕食・宿泊:市内中心部(河原町・四条周辺)

京都市内中心部で宿泊と夕食を。鴨川沿いの川床料理や町家レストランが人気です。

2日目:洛南エリア(伏見稲荷・東福寺)

千本鳥居で有名な伏見稲荷大社と、紅葉の名所・東福寺を巡ります。伏見は酒蔵エリアもあり、日本酒の試飲もおすすめ。

特別コース:文化体験+穴場散策

朝:和菓子作り・抹茶体験

体験施設で和菓子作りや抹茶点て体験に参加。京都らしい思い出を作れます。

昼:錦市場で食べ歩き

京都の台所と呼ばれる錦市場では、地元の味覚を少しずつ楽しめます。

午後:京都御苑や北野天満宮の静かな散策

観光客が比較的少ない京都御苑や学問の神様・北野天満宮で、落ち着いた時間を過ごせます。

京都府