京都府 » 貴船・鞍馬・大原
奈良時代に中国より伝わり、長い間、僧侶や貴族など、限られた人のみが食していた豆腐。庶民に広がったのは室町時代以降で、それ以来、水のキレイな京都で盛んに作られるようになった。江戸時代には、社寺の門前で精進料理を参拝者にふるまうお店が増え、南禅寺の門前のお店が出していた“湯豆腐”がおいしいと評判となり、これが湯豆腐が京名物となったきっかけだともいわれるが、その発祥は未だに定かではない。昆布出汁で豆腐をゆでて、薬味とぽん酢で食べる。シンプルで奥深い味わいが楽しめる。
室町時代の将軍が作った豪邸
縁結びにご利益があるパワースポット
苔むす庭に日常を忘れる、京都の隠れ里
平安時代の面影を残す朱塗りの建物や美しい庭園
広大な森を擁する世界遺産の神社
京都の奥座敷で涼やかに京料理を
京都の夏の風物詩、5つの山に点火された送り火
牛若丸(源義経)が修行をした山岳信仰の寺
天板に映る美しい紅葉
満開の桜の下、明治期の線路上を散策できる
あちらこちらにウサギ
謎の多い天然記念物のオオサンショウウオが目の前に
黒谷さん(くろだにさん)
日本で最も格式の高い禅寺
近代日本庭園の傑作
旬の素材の特性を”生かす”京懐石は季節を味わう料理である
昔から京都で作られてきた惣菜
全国でも屈指の濃厚ラーメン地帯
目にも涼やかな料理には、裏付けされた職人の技術あり
シンプルがゆえに奥深い!その発祥は謎に包まれている
四季の彩りが美しい、京料理を気軽に味わえる弁当
山紫水明の京都で育まれた「京ゆば」は蛋白質や脂肪に富んだ食品
煮物にすると、とろけるような口当たりで煮崩れもしない
中身の空洞を利用した詰めもの料理が有名。香気も味わう秋の味覚
庄内の夏の食卓にかかせない、ほどけるような食感の豆腐
八ッ橋といえば今も昔も変わらぬ京土産の定番中の定番
奥深い風味と爽やかな苦み、鮮やかな緑色が魅力。種類もいろいろ