京都府 » 貴船・鞍馬・大原

聖護院八ッ橋「聖」(つぶあん入り生八ッ橋)

(ひじり なまやつはし)

八ッ橋といえば今も昔も変わらぬ京土産の定番中の定番

創業は今をさかのぼるところ約320年前の元禄2年(1689年)。近代筝曲の開祖といわれる八橋検校が亡くなり、黒谷参道の聖護院の森の茶店で、琴の形に似せたお菓子を発売したことに由来したものだという。八ッ橋自体は米と砂糖を使ったシンプルなお菓子だが、色や風味はもちろん柔らかさ、歯触り、コシの強さなど独特の品質を守るために厳選した米を使用している。中にはじっくり炊き上げたほどよい甘さの粒あんがたっぷり。口に運ぶと広がるニッキの香りもくせになる味わいのひとつ。

Information

名称
聖護院八ッ橋「聖」(つぶあん入り生八ッ橋)
(ひじり なまやつはし)
リンク
公式サイト

貴船・鞍馬・大原

京都府