京都府 » 貴船・鞍馬・大原

貴船・鞍馬・大原

貴船、鞍馬、大原の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

貴船 鞍馬 大原 観光ガイド

貴船・鞍馬・大原の観光・旅行 Info

京都市北東部に位置する貴船・鞍馬・大原エリアは、山あいの静かな自然と歴史ある寺社が魅力です。四季折々の風景と神秘的な雰囲気が訪れる人を魅了します。

貴船エリア

貴船神社(きぶねじんじゃ)

縁結び・水の神様として有名な神社。
石段と赤い灯籠の参道が印象的で、特に雪景色や新緑の時期が美しいです。

見どころ

貴船川の川床(かわゆか)

夏限定の風物詩。川の上に設けられた座敷で京料理を楽しめます。避暑地としても人気。

鞍馬エリア

鞍馬寺(くらまでら)

牛若丸(源義経)ゆかりの寺として知られ、神秘的な霊山として多くの人々が訪れます。

鞍馬山ハイキング

鞍馬寺から貴船神社までの約1時間半の山道は、森林浴にもぴったりです。

由岐神社(ゆきじんじゃ)

鞍馬寺の途中にある古社で、火祭「鞍馬の火祭」の舞台でもあります。

大原エリア

三千院(さんぜんいん)

苔庭とわらべ地蔵で知られる天台宗の名刹。四季折々の風景が美しく、特に秋の紅葉が人気です。

立ち寄りスポット

大原の里の田園風景

のどかな風景が広がる大原は、昔ながらの京都の農村風景を体感できます。
手作りのしば漬けや味噌も魅力的。

貴船・鞍馬・大原のグルメガイド

京都市郊外に位置する貴船・鞍馬・大原は、自然の恵みと素朴な味わいを大切にした名物グルメと伝統的な土産物が魅力です。

貴船エリアの名物と人気グルメ

川床料理(かわゆかりょうり)

夏限定の名物で、清流・貴船川の上に設けられた座敷で京懐石などをいただけます。涼を求める観光客に人気です。

おすすめ店舗

貴船の水

「水の神様」貴船神社のご神水でも知られる清らかな水は、豆腐料理や湧き水珈琲などに活用されています。

鞍馬エリアの名産・グルメ

山菜料理と精進料理

鞍馬の山中では、山菜や湯葉、豆腐を中心とした精進料理が味わえます。素朴ながら滋味深い味わいです。

おすすめのお店

大原エリアの名物とローカルフード

しば漬け

大原の伝統漬物で、茄子・しそ・みょうがなどを赤しそで漬け込んだもの。爽やかな酸味が特徴です。

有名店

大原の朝採れ野菜と郷土料理

地元農家が育てた新鮮な野菜を使った家庭料理や、味噌田楽・雑穀ごはん・大原野菜の炊き合わせなどが味わえます。

おすすめのお食事処

お土産におすすめの品

伝統漬物

大原名物のしば漬け・すぐき・千枚漬けは、京都土産の定番。

鞍馬の木工品

鞍馬山の杉を使ったお箸や器などの木工芸品も、落ち着いた和の趣がありおすすめです。

貴船神社のお守り

縁結びや交通安全など、種類豊富なご利益のお守りが揃っています。特に「水みくじ」は人気。

貴船・鞍馬・大原の季節の祭り・イベント

京都市の北部に位置する貴船・鞍馬・大原エリアでは、自然や歴史、信仰に根差した伝統的な祭りやイベントが数多く開催されています。それぞれの地域ならではの雰囲気が味わえるため、観光の際には日程を合わせて訪れるのもおすすめです。

貴船エリアの祭り・イベント

貴船祭(きふねまつり)

開催時期:6月1日

貴船神社の例祭で、古式ゆかしい神輿や装束を身にまとった神職たちが巡行します。京都三大水祭りのひとつとされ、水の神様に感謝を捧げる神事です。

貴船神社・七夕笹飾りライトアップ

開催時期:7月上旬〜8月中旬

七夕の時期に合わせて、境内が幻想的な灯りと短冊で彩られるライトアップイベントです。日没後の神社の雰囲気は幻想的で、写真スポットとしても人気があります。

鞍馬エリアの祭り・イベント

鞍馬の火祭(くらまのひまつり)

開催時期:10月22日

京都三大奇祭のひとつで、火の神を迎えるための勇壮な火祭りです。松明をかかげた住民たちが町内を練り歩き、夜の鞍馬が炎に包まれる迫力ある光景が広がります。

節分祭(鞍馬寺)

開催時期:2月3日ごろ

鞍馬寺では節分に、除災招福を祈る護摩供と豆まきが行われます。山中の静けさの中で行われる厳かな行事です。

大原エリアの祭り・イベント

大原女まつり

開催時期:5月・10月(年2回)

平安時代の女性の装束に身を包んだ「大原女(おはらめ)」たちが町を練り歩く、大原の伝統と美しさを伝えるイベントです。春と秋の大原を彩る風物詩として親しまれています。

大原の朝市

開催時期:日曜日の朝(通年)

地元農家が中心となり、新鮮な野菜や加工品、手作り工芸品などが並ぶアットホームな朝市です。観光客にも人気で、地域の人々とふれあえる貴重な場となっています。

周辺地域の関連イベント

三千院の紅葉ライトアップ(大原)

開催時期:11月中旬〜下旬

大原にある有名寺院・三千院では、秋に夜間特別拝観とライトアップが行われます。色づいた庭園と苔むした境内が幻想的に照らされ、秋の京都らしい風情が楽しめます。

特徴的なポイント

貴船・鞍馬・大原の気温・天候

京都市北部の山間に位置する貴船・鞍馬・大原エリアは、市街地に比べて気温が低く、自然が豊かな気候帯にあります。四季折々の風景が美しく、訪れる季節によってさまざまな魅力を楽しめます。

春(3月〜5月)

平均気温:10〜18℃程度

春の訪れとともに桜や山野草が咲き始め、観光に最適なシーズンです。市街地より気温がやや低いため、肌寒さが残る3月〜4月は薄手のコートが必要です。5月には新緑が美しく、特に大原や鞍馬山の自然歩道が人気を集めます。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

平均気温:20〜25℃程度/降水量が多い時期

梅雨の時期には雨の日が多く、湿度も高くなります。しかし、苔や森が最も美しく見える季節でもあり、貴船神社や三千院の苔庭は幻想的な雰囲気に包まれます。雨具と防水の靴を準備しておくと快適です。

夏(7月下旬〜9月上旬)

平均気温:23〜30℃程度(市街地より2〜5℃涼しい)

夏は京都市内が猛暑になる中、このエリアは避暑地として人気があります。特に貴船は「川床料理」で有名で、清流の上に設けられた床で涼を楽しめます。ただし、夕立やゲリラ豪雨に注意が必要です。

秋(9月中旬〜11月下旬)

平均気温:10〜20℃程度

紅葉が美しい季節で、鞍馬寺、貴船神社、三千院などが色鮮やかに染まります。特に11月は日中でも冷え込み始めるため、防寒着を持参するのがおすすめです。観光客が多くなる時期でもあるため、事前の計画が重要です。

冬(12月〜2月)

平均気温:0〜8℃程度/積雪の可能性あり

貴船・鞍馬・大原の冬は非常に冷え込み、市街地よりも1〜3℃ほど低くなります。雪が積もることもあり、雪化粧した寺社の景観は幻想的です。特に鞍馬山では、登山道が凍結・積雪することがあるため、滑り止めや防寒靴が必要です。

雨・台風に関する特徴

年間降水量:比較的多め/特に梅雨・台風シーズンに注意

このエリアは山間部のため雨が多く、霧が出やすいのが特徴です。台風シーズン(8月〜9月)には、倒木や登山道の通行止めなどが発生する可能性があるため、事前に交通・天気情報をチェックしましょう。

貴船・鞍馬・大原へのアクセス

貴船・鞍馬・大原は、京都市の北部山間に位置し、自然と歴史が調和するエリアとして人気があります。京都市内や大阪方面からのアクセスも比較的良好で、鉄道・バス・車など多様な手段が利用可能です。

京都市内からのアクセス

京都駅から貴船・鞍馬へ

電車と叡山電車を利用

① 京都駅 → 出町柳駅:
JR奈良線「東福寺駅」経由で京阪電車に乗り換え、京阪本線で「出町柳駅」へ(所要約30分)。

② 出町柳駅 → 貴船口・鞍馬駅:
叡山電車(叡山本線)で、「貴船口」または終点の「鞍馬駅」へ(所要約30分)。

③ 貴船口 → 貴船神社:
徒歩約30分、または京都バス(季節運行あり)で約5分

京都駅から大原へ

バスでのアクセスが便利

① 京都駅 → 大原:
京都市バス 「17系統」または「京都バス19系統」にて、「大原」下車(所要約1時間)

大阪方面からのアクセス

大阪駅から貴船・鞍馬へ

JR京都線で京都駅まで約30分 → 以降は上記のルートで移動可能。

大阪駅から大原へ

JR京都線で京都駅まで約30分 → 京都市バスで「大原」へ。

車でのアクセス

名神高速道路・京都東ICまたは京都南ICから

各ICから市内経由で北部山間へアクセス可能。ただし、山道は狭く冬期は積雪・凍結の可能性があるため注意。

大原方面には駐車場あり(有料)。貴船・鞍馬も季節営業の駐車場がありますが、繁忙期は満車になりやすいため公共交通機関が推奨されます。

観光に便利な交通手段

叡山電車(えいでん)

貴船・鞍馬エリアを代表するローカル線で、春の新緑や秋の紅葉のトンネルを通過する区間は特に人気です。

京都バス

大原 ⇔ 国際会館駅(地下鉄烏丸線)や、大原 ⇔ 出町柳など、多方面に路線あり。本数は限られるため時刻表の確認がおすすめです。

観光タクシーやレンタカー

複数のエリアを効率的に回りたい場合は観光タクシーも便利。特に高齢者連れやファミリーにはおすすめです。

貴船・鞍馬・大原の移動手段

貴船・鞍馬・大原は、京都市北部の山間部に位置しており、公共交通機関・徒歩・タクシーなどを使っての移動が基本となります。エリア間の移動には多少時間がかかることもありますが、自然と歴史を楽しみながらの移動もこの地域の魅力のひとつです。

貴船・鞍馬エリアの移動

叡山電車(えいでん)

貴船口駅 ⇔ 鞍馬駅を結ぶ路線があり、所要時間はわずか数分。紅葉のトンネルで有名な「もみじのトンネル」区間を通る車窓の眺めが魅力です。

徒歩(鞍馬寺~貴船神社の参道)

鞍馬寺から貴船神社までは徒歩約1時間の山道を歩くハイキングコースがあり、自然を感じながらの散策が楽しめます。舗装はされていない箇所もあるため歩きやすい靴が必要です。

京都バス(季節運行)

貴船口駅 ⇔ 貴船神社前の間に、京都バスのミニバスが運行(春〜秋・紅葉時期が中心)しており、徒歩の負担を軽減できます。

大原エリアの移動

京都バス

大原エリア内には京都バスが数路線走っており、寂光院や三千院などの観光スポットへのアクセスに便利です。大原バス停が拠点となります。

徒歩

大原エリアは観光名所がコンパクトにまとまっており、徒歩での移動が基本となります。田園風景や里山の空気を楽しみながら散策するのが大原観光の魅力です。

貴船・鞍馬 ⇔ 大原の移動

公共交通機関

直接結ぶバスや鉄道はないため、出町柳駅を経由するルートが一般的です。

例:
① 鞍馬駅 → 出町柳駅:叡山電車で約30分
② 出町柳駅 → 大原:京都バス(17系統など)で約30〜40分

タクシー

貴船・鞍馬と大原の間は車で約25分程度公共交通が不便な時間帯や天候の悪い日にはタクシーが有効です。

観光に便利なサービス

京都観光一日乗車券(市バス・京都バス)

市バス・京都バスが乗り放題のパスがあり、複数のエリアをバスで巡る場合におすすめです。ただし、叡山電車は対象外のため注意が必要です。

観光タクシーや貸切バス

家族やグループ旅行では、観光タクシーや小型バスの利用で効率よく観光地をめぐることができます。大原 ⇔ 貴船・鞍馬間などの短距離移動にも便利です。

貴船・鞍馬・大原の観光コース

貴船・鞍馬・大原エリアは、京都市の北部に位置する自然豊かな地域で、古来より信仰の地として知られています。それぞれのエリアを1日で巡るコースと、個別にじっくり楽しむコースをご紹介します。

おすすめモデルコース1:自然と霊場をめぐるハイキング(貴船・鞍馬)

所要時間:半日~1日

ハイキング好きにおすすめのコース。山道を歩きながら鞍馬寺や貴船神社を巡ります。体力に応じてショートカットも可能です。

コース内容

おすすめモデルコース2:大原を歩く癒やしの寺院めぐり

所要時間:半日~1日

大原は落ち着いた里山の風景と古刹が魅力のエリア。歴史と自然の静寂に包まれる散策を楽しめます。

コース内容

おすすめモデルコース3:季節の絶景を楽しむ欲張りルート

所要時間:1日(健脚向け)

大原 → 出町柳 → 鞍馬 → 貴船を公共交通機関で巡る、欲張りな1日コースです。紅葉や新緑の時期におすすめ。

コース内容

観光コースの選び方のポイント

季節に合わせて選ぼう

春:大原の桜、鞍馬の新緑
夏:貴船の川床、涼しい山歩き
秋:鞍馬・貴船の紅葉、もみじトンネル(叡山電車)
冬:雪化粧の三千院や鞍馬寺

体力や時間に応じて調整

山道を歩くコースは体力を要するため、無理のない範囲で計画を。タクシーやバスを併用するのもおすすめです。

京都府