京都 観光ガイド

世界的な観光地「京都市」を擁する京都府は、南北に長いのが特徴。京都市内には清水寺や金閣寺(鹿苑寺)、北野天満宮といった有名寺院の数々を参拝することができます。

自然美を堪能できる嵐山エリアや貴船エリア、街歩きに最適な祇園エリアといったエリア周遊観光もOK!
京都市外では国宝の平等院鳳凰堂を擁する宇治市や日本三景の一つ天橋立がある宮津市など、京都府は多岐にわたって楽しめる観光エリアです。

京都府観光を楽しむために

世界的な観光地「京都市」を擁する京都府は、地理的に南北に長く、それぞれが異なる一面を見せます。世界遺産に登録されている清水寺や金閣寺(鹿苑寺)など、全国に名高い寺社仏閣を持つ京都市は、日本の伝統美や歴史・文化に触れることができる全国屈指の観光エリアです。

京都市内を流れる鴨川の納涼床で古都の風情に浸ったり、錦市場で名産品の買い物に没頭したり、祇園エリアで美酒や宴に酔いしれたりと、街歩きにも優れた旅行先となっています。

嵐山エリアでは、春の嵯峨野の竹林散歩、夏の大文字五山送り火、秋の燃えるような紅葉、雪化粧の渡月橋など季節毎に足を運ぶ楽しみがあります。

京都市郊外に目を向けると、三千院で有名な大原エリアや、貴船神社など神秘的な雰囲気が漂う鞍馬エリアなどもあります。

京都市外にも名所は多く、国宝の平等院鳳凰堂を擁する宇治市や日本三景の一つ天橋立がある宮津市、海辺にせり出した舟屋の街並みが美しい伊根町、川下りやトロッコ列車、湯の花温泉を楽しめる亀岡市、赤レンガの倉庫群で有名な舞鶴市など、京都府は多岐にわたって楽しめる観光エリアとなっています。

京都府の歴史

現在の京都府にあたる地域は、古く令制国(旧国名)では山城国(やましろのくに)、丹波国(たんばのくに)、丹後国(たんごのくに)と呼ばれ、江戸時代には淀藩や丹波亀山藩、福知山藩、篠山藩、宮津藩など、10を超える藩で構成されていました。

794年に平安京に遷都してから、大政奉還後の1869年に東京に政府が遷されるまで、日本の首都として機能し「千年の都」と称されました。

藤原道長の別荘・宇治殿を寺院に改めた平等院(宇治市)や、室町文化の代表建築である鹿苑寺金閣(京都市北区)、徳川家康が上洛した際の宿所として築城された二条城(京都市中京区)など、京都文化を象徴する17の建築物が「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されており、長きにわたる歴史を今に伝えています。

京都府のご当地グルメ・食文化・特産品

平安京が置かれた古都・京都市には、公家や武家、寺院の食文化が根付いており、伝統的な京懐石料理のほか、湯豆腐、湯葉料理などの精進料理、夏場のハモ料理などを楽しむことができます。

また、京町家でいただくランチやおばんざいをはじめ、河原町、先斗町、祇園のオシャレな飲食店も豊富です。

府民一人当たりのパン消費量が日本一の京都は、パン屋の激戦区でもあるほか、B級グルメも数多く、白湯スープの京都ラーメン、たこ焼き、お好み焼き、一品洋食、宮津のカレー焼きそばなども楽しめます。

宇治市の緑茶は、日本三大銘茶の一つとされており、抹茶を使ったスイーツが豊富。一方、日本海に面した北部に目を向けると、冬の寒ブリを使ったブリしゃぶや希少性の高いズワイガニ(間人ガニ)など、海鮮を堪能することができます。

また、京都はお土産が豊富で、柴漬けをはじめとした京漬物、ちりめん山椒、鯖姿寿司といった名物から、八つ橋、豆もち、こんぺいとう、きんつば、わらび餅といった和菓子など、枚挙に暇がありません。

京都 のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

清水寺

国宝かつ世界遺産!! 日本を代表する寺院

創建が778年と伝わる、奈良時代からの歴史ある清水寺。境内は東山・音羽山の中腹にあり、その広さは約13万平方メートルも。 江戸初期に再建された「清水の舞台」とも呼ばれる本堂は国宝で、ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されている。 清水坂をのぼり切った先に現れる仁王門、そのさきにある西門、三重塔、鐘楼、北総門、奥の院など重要文化財として登録された多数の建造物が並ぶ。...»

保津川下り

渓谷美とスリル満点の舟下り

自然公園に指定された保津峡を流れる保津川(桂川)を舟で、亀岡から京都・嵐山まで約16kmを2時間で下る川下り。 巨岩、巨石に富んだ見どころが連なり、水の流れが緩やかで静かなエリアと急な勾配の激流を水しぶきをあげて豪快に進む迫力満点のエリアを繰り返しながら、変化に富む景色が水上から楽しめる。 春は山桜やイワツツジ、まぶしい新緑、夏は涼を求めて、秋は紅葉、冬は雪景色にお座敷暖房船と四季折々の美しい景色があり、四季を通して舟下りに多くの観光客が訪れる。 ...»

金閣寺

黄金色に輝く舎利殿

境内4万余坪の敷地をもつ寺院「鹿苑寺」、正式には北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)。二層・三層に金箔を貼りめぐらしている舎利殿(お釈迦様の骨をまつった建物)「金閣」が特に有名なため一般的に「金閣寺」の名で呼ばれている。 金閣を中心とした鹿苑寺(金閣寺)庭園 は国の特別史跡・特別名勝に指定。鹿苑寺はユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」に登録されている。 金閣は、銀閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。...»

天橋立

天下の絶景で股のぞき

日本三景のひとつとして知られる名勝地。湾を囲むように弓なりに南北に隔てる砂州が逆さになって見ると天に架かる橋のように見えることから「天橋立」の名が付いた。 全長3.6キロメートルにもなる細長く延びる天橋立の全体像は距離と高さのある展望所から眺めることができる。 代表的な2つの視点は、南側の文珠山の山頂にある天橋立ビューランドからの眺望。天舞い昇る龍のようで「飛龍観」と呼ばれる。北側の傘松公園からの眺めは「斜め一文字」と呼ばれ、「股のぞき」発祥の地とも言われている。 宮城県の松島、広島県の宮島とともに日本三景に数えられ、古くから詩歌に詠まれ、絵画に描かれていた。 ...»

東寺

日本一高い五重塔と密教文化の象徴

東寺は、京都市南区九条町にある東寺真言宗総本山の仏教寺院です。正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」であり、真言密教の根本道場として広く知られています。 794年の平安遷都に際し、都の正門である羅城門の東西に建立された官寺のひとつであり、後に弘法大師空海によって真言密教の拠点となりました。現在も創建当初の伽藍配置を保ち、数々の国宝・重要文化財を有する寺院として、多くの参拝者や観光客が訪れます。 ...»

竹林の小径

空を覆う竹林が続く風景

天高く伸びる竹が整然と立ち並び、爽やかな緑が空まで覆う景色は圧巻。 両脇に手入れされた竹林が400メートルにわたって続き、サラサラと風になびく葉の音や、竹の隙間から差し込む淡い光で、和の風情を感じられる京都の代表的な観光地。...»

八坂の塔

伝統的な町並みに建つシンボル

観光客が絶えない伝統的な建築が立ち並ぶ清水寺の参道、その界隈にそびえ立つ純和様、本瓦葺の五重塔。高さが46メートルあり、ランドマークとなっている。 「八坂の塔」と呼ばれる五重塔は、寺院「法観寺」境内にあるが、境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、寺自体が通称「八坂の塔」。 伝承によれば五重塔は592年に聖徳太子が建てたとされ、現在の塔は1440年に再建されたもので、重要文化財に指定されている。...»

銀閣寺

室町時代の将軍が作った豪邸

別名の銀閣寺として知られているが、正式名称は慈照寺(じしょうじ)。室町幕府の8代征夷大将軍、足利義政が子に将軍職を譲った後、山荘「東山殿」として造営。書画や茶の湯に親しむ風流な隠栖生活を送った。 1482年に東山殿が創建、足利義政の死後に禅寺に改め、慈照寺となった。 銀閣(観音殿)は国宝、庭園は国の特別史跡および特別名勝に指定。慈照寺はユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」に登録されている。 銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。...»

渡月橋

京都の名所、嵐山のシンボル

桜や紅葉の名所である標高382メートルの山「嵐山」の麓、桂川に架かる橋。 穏やかに流れる桂川とバックの嵐山とのコンビネーションが美しく、映画やテレビドラマの撮影、観光パンフレットなどに使われる嵐山を象徴する京都の代表的な観光地。 夜は橋上流に造られた小型水力発電機の電力でライトアップされている。...»

嵯峨野トロッコ列車

四季折々の渓谷美を望む列車の旅

ゆったりした速度のトロッコ列車に揺られながら自然公園に指定された保津峡を眺める約25分間の列車旅。 春は山桜やイワツツジ、まぶしい新緑、夏は涼を求めて、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の景色を楽しめる。...»

貴船神社

縁結びにご利益があるパワースポット

京都を流れる鴨川の水源地に鎮座し、水の神様を祀る全国に約500社ある貴船神社の総本社。 貴船山と鞍馬山に挟まれた森林鬱蒼とする山峡にあり、社前には賀茂川の上流に位置する貴船川が流れる。 創建年代は不詳だが、平安京遷都以降、水源を守る神として皇室からも格別の崇敬を受けてきた。 日照りや長雨が続いたときには雨乞いや雨止めの神事が行われ、水の神様として農業・酒造業など水に関わりのある人々から広く信仰されている。...»

伏見稲荷大社

果てなく続く願いを込めた朱の鳥居

稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする、全国三万社あるといわれる稲荷神社の総本宮。 「おいなりさん」と呼ばれ、日本屈指の参拝者数と歴史をもつ神社。 本殿背後より山頂へ続く参拝道に「千本鳥居」と呼ばれる朱の鳥居がどこまでも連なりその神秘的な景色に魅せられた多くの参拝者が国内外から訪れる。...»

石清水八幡宮

伊勢神宮とともに皇室からあがめられた神社

859年に創建された、日本三大八幡宮の一社であり、皇室から伊勢神宮とともに二所宗廟の1つとして崇敬された。 また京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視された。 京都盆地南西の男山(標高143メートル)山上に鎮座しており、「やわたのはちまんさん」と呼ばれ親しまれている。 現社殿は1634年に江戸幕府の第3代征夷大将軍の徳川家光により再建された。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されている。...»

苔寺(西芳寺)

約120種の苔に覆われた幻想的な庭園

緑のじゅうたんを敷きつめたような境内を覆う苔が印象的で「苔寺」と呼ばれている寺院「西芳寺」。 庭園は禅僧であり、禅庭・枯山水の完成者として世界史上最高の作庭家の一人である夢窓疎石による作庭の枯山水庭園、池を中心として苔が美しい池泉回遊式庭園の2つの庭園がある。 どちらの庭園も国指定特別名勝・史跡に指定され、西芳寺は「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。...»

三千院

苔むす庭に日常を忘れる、京都の隠れ里

三千院は、天台宗の寺院であり、京都市左京区大原来迎院町に位置しています。その歴史は古く、天台五ヶ室門跡の一つとしても知られ、洛北屈指の霊地としても有名です。本堂の往生極楽院は重要文化財に指定されており、梅雨期のアジサイや秋の楓が見事です。 三千院の概要 本尊: 薬師如来 山号: 魚山(ぎょざん) 三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源を持ち、後に比叡山東麓の坂本(現・滋賀県大津市坂本)に移されました。たび重なる移転の後、1871年(明治4年)に現在地に移りました。「三千院」という寺名は大原に移転して以降使われるようになったもので、それ以前は「円融院(円融房)」「円徳...»

鴨川の納涼床

川風で涼みながら夜の床で味わう京料理

江戸時代の大らかで粋な町衆文化をしっかりと受け継ぐ鴨川の床。約100店が営業し、山々を借景とした水辺の風景と京料理をはじめ、イタリアン、フレンチ、カフェなどさまざまなお料理が楽しむことができます。...»

野宮神社

源氏物語の舞台で登場する皇室ゆかりの聖地

嵐山・嵯峨野の名所「竹林の小径」の中にある神社で、学問・恋愛成就・子宝安産等の祭神を祀る。 1000年頃、平安時代に紫式部が書いた長編物語「源氏物語」賢木の巻の舞台にもなっていて、縁結びの社として人気が高い。 樹皮がついたままの鳥居「黒木の鳥居」や美しい苔の庭園があり、長い年月の風情がある。...»

平等院 鳳凰堂

10円硬貨でおなじみ、平安時代の極楽浄土

1052年に建立された寺院、平等院。境内にある10円硬貨に描かれている鳳凰堂で世界に広く知られている。 鳳凰堂の大屋根に飾られた鳳凰像は一万円札の裏面に描かれていて日本人にとってはとても馴染み深い寺院。 藤原頼通が、極楽浄土を観想(特定の対象に心を集中させること)するため、現世の極楽浄土を造ろうとして建てたもので、堂には阿弥陀仏の像が安置され、周りの壁には阿弥陀仏が人々を救うために迎えにくる様子が描かれている。 平安時代後期にあたる11世紀以来保持されてきた数々の建造物を中心とする寺宝と文化財は、往時の思想・文化を今に伝える。 鳳凰堂4棟は国宝に指定。平等院はユネスコの世界遺産(文化遺...»

祇園祭

京都の魂が躍る瞬間、豪華絢爛な山鉾巡行

約1100年前疫病の退散祈願をしたのが始まり。約1ヶ月にわたって行われます。祭のクライマックスは、17日と24日の山鉾巡行。いずれも美しいタペストリー、綴織り、西陣織等の美術品で飾られた豪華なものです。また17日には、山鉾巡行をゆっくりご覧いただける有料観覧席が設置されます。 概要 祇園祭(ぎおんまつり)は、日本の京都市で毎年7月に行われる伝統的な祭りで、八坂神社の祭礼として知られています。この祭りは日本三大祭りの一つに数えられ、その豪華な山鉾(やまほこ)巡行や多彩な行事が魅力です。祭りは1か月にわたり開催され、全国から多くの観光客が訪れます。 歴史と起源 祇園祭の起源は平安時代の86...»

智恩寺

学問成就や合格祈願を願いお参り

日本三景のひとつとして知られる名勝地「天橋立」の南側にある、808年に創建された伝わる天橋山 智恩寺。 「三人寄れば文殊の知恵」などと言われる、知恵をつかさどる文殊菩薩が本尊で古くから知恵を授かるとして信仰され、学問成就や合格祈願で受験生やその家族がお参りに訪れている。...»

天橋立ビューランド

天舞い昇る龍が見られる遊園地

日本三景のひとつ「天橋立」を眺望できる展望台のある遊園地。天橋立の南側にある文珠山の山頂あり、子供向けの乗り物がそろう。 天橋立ビューランドからの景観は天舞い昇る龍のように見えることから「飛龍観」とよばれている。...»

神護寺

紅葉の名所「高雄」の中心地、京都の隠れ絶景

高雄山中腹にある真言宗の古刹。金堂・唐門・和気清麻呂公霊廟など堂宇がたつ。国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画などが多く残る。梵鐘(国宝)は日本三大名鐘の一つ。境内と周辺は紅葉の名所。 神護寺の歴史は古く、平安時代初期に空海が開いた寺院が始まりとされています。その後、何度も戦火に見舞われましたが、その度に復興されてきました。現在では、国宝や重要文化財に指定された多くの文化財を擁する、京都屈指の観光 スポットとなっています。 神護寺の境内は広く、見どころがたくさんあります。特に有名なのが、国宝の薬師如来像です。平安時代初期に作られたこの像は、日本最古の木造仏像の一つとして貴重な...»

北野天満宮

天神さん(てんじんさん)

学問の神として知られる菅原道真公を祀っている。全国天満宮の宗祀(本社)の神社。国宝の本殿・拝殿は桃山文化を代表する神社建築。境内には御土居の名残があり、史跡に指定されている。毎月25日は縁日「天神さん」。梅・紅葉の名所としても有名。...»

天龍寺

美しい庭園で知られる禅寺

征夷大将軍の足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため1343年に創建。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。 中央の池を巡る庭園は、禅僧であり、禅庭・枯山水の完成者として世界史上最高の作庭家の一人である夢窓疎石による作庭。 庭園は国指定特別名勝・史跡に指定され、天龍寺は「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。...»

八坂神社

恋愛や美容にご利益があるパワースポット

「祇園祭」で知られる「八坂さん」の愛称で親しまれる八坂神社。日本三大祭の「祇園祭」は神社の祭礼として始まった。 1654年に徳川家綱により再建された本殿は国宝に、1497年に再建された西楼門や、南楼門、舞殿、玉光稲荷社、絵馬堂など建造物29棟が重要文化財に指定されている。...»

元離宮二条城

江戸時代の始まりと終わりの地

1603年に徳川家康によって創建された平城、二条城。 関ヶ原の戦いで勝利した家康は京都の守護及び上洛時の宿所として二条城を造営し、同年に家康が江戸幕府初代将として将軍就任の祝賀の儀をおこなった。 幕末には江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜によって大政奉還が発表され、二条城の二の丸御殿の大広間で明治天皇に政権返上を奏上したため、江戸時代の始まりと終わりの舞台として知られている。...»

将軍塚青龍殿

京都の街を見渡す、龍神が棲む天空の寺院

青蓮院の飛地境内であり、桓武天皇が平安京遷都の際に建立したとされる将軍塚が現存しています。境内からは京都市街が一望できます。 将軍塚青龍殿の見どころは以下のとおりです。 国宝青不動明王像: 日本三不動の一つとされる国宝の青不動明王像が安置されています。 大舞台: 平成26年に新たに建立された木造の大舞台からは、京都市内が眼下に一望できます。 将軍塚: 桓武天皇が都の建設にふさわしい場所を決めるために訪れたとされる木造舞台です。 青龍殿の庭園: 回遊式庭園に枯山水庭園を取り込んだ庭になっており、東屋から将軍塚と西山の遠望は見事な借景庭園ともなっています。 祇園から徒歩圏内に位置する「...»

京都御所

千年の歴史に刻まれた美しい庭園と建築様式

京都市内に中央に位置する京都御苑。東西約700メートル、南北1,300メートルの広大な敷地の京都御苑の一帯は、江戸時代には大小200あまりの屋敷が立ち並ぶ公家町でした。1869年(明治2年)、都が東京へ移ったのち、急速に荒廃してきた公家町の様子を深く哀しまれた明治天皇が、御所の保存を宮内省(当時)に命じた。これを受け、数年間をかけ、この一帯が整備されたことにより、現在の京都御苑の姿にとどまりました。1974年(昭和22年)、同じく皇室苑地であった新宿御苑、皇居外苑とともに、国民公園とすることが閣議決定され、現在では、京都市民に愛される憩いの地となっています。 概要 京都御所(きょうとごしょ...»

平安神宮

平安時代の面影を残す朱塗りの建物や美しい庭園

1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぐ。鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模している。広大な庭園には珍しい鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、本州ではここでしか生存が確認されていない南石亀などが生息する。 概要 平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区に位置する神社で、1895年に平安遷都1100年を記念して創建されました。平安京を象徴する建物として、明治時代の京都博覧会の一環として建立され、その美しい朱塗りの建物と広大な敷地が特徴です。 歴史 平安神宮は、平安時代の初代天皇である...»

蓮華王院 三十三間堂

1001体の千手観音像が並ぶ、日本の仏教彫刻の頂点

妙法院の境外仏堂で1,001体の千手観音像が並ぶ。内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれる。千手千眼観音像・二十八部衆立像・風神雷神等の仏像等、多数の国宝・重文の文化財を有する。【創建年代】1164年 概要 蓮華王院 三十三間堂(れんげおういん さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区に位置する仏教寺院で、正式には「妙法院蓮華王院」といいます。後白河法皇の命により、1164年に建立されました。その名の通り、建物は33間(約120メートル)もの長さを誇り、内部には千手観音像を中心に多くの仏像が安置されています。 歴史 蓮華王院は、平安時代末期に後白河法皇が自らの離宮として創建しま...»

上賀茂神社

京都最古級にして世界遺産の神社

677年に社殿が建立したと伝えられている、京都最古の歴史がある一社。正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)で、同じく京都市にある賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社を合わせて賀茂神社と呼ばれる。 境内には1863年に再建本殿と権殿は国宝に、多くは江戸時代に作られた建造物の34棟が重要文化財に登録されている。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つ。...»

下鴨神社

広大な森を擁する世界遺産の神社

京都最古級の社のひとつ、正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。同じく京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)の2つの神社を合わせて賀茂神社と呼ばれる。 境内は史跡に指定され、賀茂御祖神社 2棟の東本殿と西本殿が国宝に、楼門、舞殿、神服殿、四脚中門など31棟の建造物が重要文化財に登録されている。ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の1つ。...»

東福寺

京都屈指の紅葉の名所は、鎌倉・室町期の禅宗文化を伝える名刹

東山区にある臨済宗東福寺派の本山「東福寺」。足利義満が相国寺を建立した後に定められた「京都五山」の第4位に列せられる。日本最古にして最大級の伽藍は「東福の伽藍面」と言われるほどに荘観を極めたが、度重なる兵火や失火で焼失。都度、再建を繰り返してきた。20平方メートルの広大な境内には、国宝の三門や、苔と敷石の市松模様が見事な方丈庭園など見どころが多く、いずれも重文の浴室、東司(便所)、禅堂など、室町時代の禅僧の生活を伝える貴重な建築も残る。文化財の所蔵数は国宝の絹本着色無準師範像など5000点を超える。京都屈指の紅葉の名所として知られ、「通天橋」からは葉が三つに分かれる「通天紅葉」が見られる。...»

貴船の川床

京都の奥座敷で涼やかに京料理を

「納涼床」とも呼ばれる関西の夏の風物詩。鴨川の源流、貴船川のすぐ上に木組みによる床が設置され、山峡の青々とした木々の中をそよぐ風、貴船川のせせらぎを聞きながら京料理が味わえる。 貴船の川床の概要 貴船の川床は、京都府京都市左京区に位置する、風情ある川辺のレストランで、自然豊かな環境の中で食事を楽しむことができます。特に夏の時期に多くの観光客が訪れるこのエリアは、貴船川の流れに沿って設けられた川床で、涼やかなひとときを提供しています。 歴史と背景 貴船の川床は、古くから京都の風物詩として親しまれてきました。川床の文化は、平安時代から続いていると言われ、貴船地区はその代表的な場所とされてい...»

五山送り火

京都の夏の風物詩、5つの山に点火された送り火

20時になると、まず東山の如意ヶ嶽(ニョイガタケ)に「大」が灯され、松ヶ崎西山・東山の「妙法(ミョウホウ)」、西賀茂船山の「船形(フナガタ)」、大北山の「左大文字(ヒダリダイモンジ)」、曼荼羅山の「鳥居形(トリイガタ)」に次々と点火され、約30分間、火は静かに燃え続けます。 概要 五山送り火(ござんのおくりび)は、毎年8月16日に京都市で行われる伝統的な行事で、夏の風物詩として知られています。この行事は、お盆に帰ってきた祖先の霊を再び送り出すためのものです。送り火は五つの山で焚かれ、それぞれの山に異なる火の形が描かれます。 起源と歴史 五山送り火の起源は定かではありませんが、平安時代か...»

大覚寺

離宮の面影を残す京の古刹。早朝の写経体験も

嵯峨天皇の離宮を寺とした門跡寺院。御所様式の建物が大沢池に臨んで建ちならぶ。華道嵯峨御流の家元としても知られる。 大覚寺の概要 大覚寺は、京都府京都市右京区に位置する仏教寺院で、真言宗大覚寺派の総本山です。この寺院は、平安時代の文化と歴史を感じさせる重要な場所であり、多くの仏教徒や観光客が訪れます。大覚寺は、京の都における歴史的な建築と美しい庭園が魅力的な寺院です。 歴史 大覚寺の創建は、平安時代初期の888年に遡ります。創建者は、桓武天皇の皇子である恒良親王(こうらしんのう)で、彼はこの寺院を「平安の安らぎを求める寺」として設立しました。その後、鎌倉時代には大覚寺派が形成され、宗派の...»

常寂光寺

四季を映す、光と影の美しきコントラスト

藤原定家の時雨亭跡は小倉百人一首で有名。紅葉の美しい小倉山の中腹にある日しん(示へんに眞)上人隠棲の寺。重文の多宝塔や妙見堂などがある。 常寂光寺の概要 常寂光寺は、京都市右京区に位置する歴史的な寺院で、特にその美しい庭園と秋の紅葉で有名です。天台宗に属し、平安時代に創建されたとされるこの寺院は、静寂で落ち着いた雰囲気を持つことで訪れる人々に深い癒しを提供しています。常寂光寺は、寺院の歴史や文化に加え、美しい自然環境も楽しめる観光名所として、多くの人々に親しまれています。 歴史的背景 常寂光寺の創建は平安時代の811年とされ、当初は天台宗の僧であった円珍(えんちん)によって設立されまし...»

鈴虫寺(華厳寺)

よりよく生きるヒントをくれるお寺に、8000匹の鈴虫の声が響く

享保八年(1723年)華厳宗の寺院として創建。現在は臨済宗。京都市西部の松尾山麓にあり、石段を上った先の見晴らしのよい場所からは市内を一望することができる。境内に暮らす鈴虫は、八代目の住職が一心不乱に鳴く鈴虫の声に悟りを感じたことがきっかけで飼われはじめ、今では8000匹もの鈴虫たちが美しい泣き声を境内に響かせている。また、仏教や禅の教えをわかりやすく軽妙な語り口で説いてくれる「鈴虫説法」も人気で、春や秋の観光シーズンには行列ができることも。ひとつだけ願いごとを叶えてくれるという「幸福地蔵菩薩」への願掛けと合わせて、全国から多くの参拝者が訪れる。書院に暮らす8000匹の鈴虫。折り重なるような鳴...»

仁和寺

「御室桜」で有名な、法親王が住持した古刹

仁和4(888)年に宇多天皇が創建、以降法親王が住持し「皇室の住居」を意味する「御室(おむろ)」の御所、「御室御所」と呼ばれた。門跡寺院として格式が高く、「徒然草」「方丈記」など古典にも数多く登場する。 格式高い世界遺産の古刹。朱塗りの中門(重要文化財)をくぐると、御所の紫宸殿を移築した金堂(国宝)をはじめ、五重塔(重要文化財)や観音堂(重要文化財)などが見えてくる。 境内(史跡)に約500本植えられている「御室桜」(名勝)も有名で、遅咲きの御室桜が京都の桜の見納めとなる。樹高2〜3m、色が濃く大ぶりで厚い花弁を咲かせる御室桜は「お多福桜」とも呼ばれる。桜のほか、豊かな緑や紅葉も見事。雅な...»

鞍馬寺

牛若丸(源義経)が修行をした山岳信仰の寺

牛若丸修行の地として知られる寺。深い木立ちの中に本堂,金堂などが点在,鞍馬山霊宝殿もある。概要 鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区鞍馬本町に位置する日本の仏教寺院で、天台宗に属しています。山岳信仰の寺としても知られ、その美しい自然環境と歴史的な背景から、多くの参拝者や観光客が訪れます。 歴史 鞍馬寺の創建は奈良時代に遡ります。770年に鑑真の高弟である鑑真の弟子、鑑禅によって創建されたと伝えられています。平安時代には、武士である源義経が幼少期を過ごした場所としても有名です。義経は、この地で天狗から武術を学んだとされ、その伝説が多くの人々に親しまれています。 建築と境内 鞍馬...»

瑠璃光院

天板に映る美しい紅葉

磨かれた床や机に映る紅葉が美しいことで知られ、春と秋の一般公開時には多くの人が訪れる。 もともと別荘として大正末期から昭和にかけて造営されたもので、1万2000坪の敷地に数寄屋造りの建物と日本庭園がある。 その後に別荘から高級料理旅館「喜鶴亭」となって営業した後、2005年に寺院となった。 通常は非公開だが、春と秋に公開していて、書院2階の机の天板に庭のカエデが映り込む光景で有名に。...»

円山公園

京都の人々に愛される憩いの場、市内最古の公園

1886(明治19)年に開設。京都市内としては最古の公園である。回遊式日本庭園を中心に料亭や茶店などがあり、四季によってそれぞれの風情がある。また、京都随一の桜の名所で「一重白彼岸枝垂桜」をはじめとした夜桜’は一見の価値あり。 円山公園の概要 円山公園は、京都市東山区に位置する歴史的な公園で、広大な緑地と豊かな自然が特徴です。この公園は、都市の喧騒を離れ、落ち着いたひとときを過ごすための人気スポットです。円山公園は、特に四季折々の自然と伝統的な日本庭園が楽しめる場所として、多くの人々に愛されています。 公園の歴史 円山公園は、1890年に開園されました。その歴史的背景には、もともと円山...»

元伊勢 籠神社

山陰道唯一の大社

成相山の麓にある、天橋立を参道としていた歴史ある神社「籠神社」。伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から「元伊勢」の名が付いたと言われている。 本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていない五色の座玉(すえたま)が輝く。 元伊勢 籠神社の概要 元伊勢 籠神社は、京都府宮津市に位置する古社で、日本の歴史や神話に深い関わりを持つ神社です。この神社は、伊勢神宮の元宮とされる場所であり、その由緒や神話の背景から、長い歴史を有しています。元伊勢 籠神社は、多くの参拝者にとって神聖な場所として知られています。 歴史と由緒 元伊勢 籠神社の歴史は、古...»

傘松公園

天に架かる橋

日本三景のひとつとして知られる名勝地「天橋立」を眺望できる代表的な名所。天橋立名物「股のぞき」発祥の地とも言われ、逆さになって見ると天地が逆転し、まさに天に架かる橋のように見えることから天橋立の名がついた。 傘松公園の概要 傘松公園は、京都府舞鶴市に位置する公園で、自然の美しさと歴史的な遺産が融合した魅力的なスポットです。この公園は、その美しい景観と豊かな自然環境から、多くの観光客や地元の人々に愛されています。特に、桜のシーズンには絶景の花見スポットとして知られています。 歴史と背景 傘松公園は、元々は古代の信仰の対象であった山岳信仰の場所として知られています。公園のある場所には、昔か...»

京都鉄道博物館

国内最大級の鉄道博物館

鉄道開通100年を記念して開設されたSLの博物館。大正初期から昭和20年代にかけて我国で製造され、昭和50年まで国内各地で活躍した代表的なSLを18両保存展示し、内6両は動態で保存している。また、大正3年生まれの「扇形車庫」や移築した明治37年生まれの「旧二条駅舎」などの建造物のほか、SLの資料・展示品も見どころ。文化財にも登録されている旧二条駅舎を利用したお土産店も必見京都市民憩いの梅小路公園内に2016年4月にオープン前身の梅小路蒸気機関車館から変わらない扇形車庫...»

酬恩庵 一休寺 方丈庭園

江戸時代の庭園で、巨石を配した枯山水庭園。一休の居室虎丘庵の庭は室町期の村田珠光作。【築庭年代】室町 酬恩庵(しゅうおんあん)は、京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は霊瑞山。本尊は釈迦如来。一休寺(いっきゅうじ)または「薪(たきぎ)の一休寺」とも称される。枯山水の石庭や一休宗純の木像のほか、納豆の一種である「一休寺納豆」でも有名。...»

五老スカイタワー

「近畿百景」第1位に選ばれた絶景

舞鶴のほぼ中心に位置し標高301メートルの高さを誇る五老岳、その山頂に広がる五老ヶ岳公園にそびえる高さ50メートルの展望タワー。 海抜325メートルの展望室からは、美しく広がるリアス式海岸の舞鶴湾と舞鶴市内が一望できる。ここからの眺めは「近畿百景」第1位に選ばれた。 五老スカイタワーの概要 五老スカイタワーは、京都府京丹後市に位置する展望塔で、地域の観光名所として知られています。このタワーは、海抜約170メートルの高さを誇り、展望台からは周囲の美しい景色を一望することができます。特に、丹後半島の自然美や日本海の壮大な景観が楽しめることで、多くの観光客を魅了しています。 建設と歴史 五...»

建仁寺

日本最古の禅寺で、自身の内面と向き合う

京都で最初の禅寺。堂塔伽藍、塔頭がたち並ぶ。俵屋宗達作の風神雷神(国宝)は有名。毎月第2日曜日は座禅と法話の会。 概要 建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区に位置する日本の禅寺で、臨済宗建仁寺派の大本山です。1202年に栄西禅師によって開山された日本最古の禅寺の一つで、茶道や書道の発展にも寄与した歴史ある寺院です。 歴史 建仁寺の創建は鎌倉時代初期に遡ります。開山した栄西禅師は、宋から禅の教えを日本に伝えた人物であり、建仁寺はその教えを広めるための拠点として設立されました。鎌倉幕府の支援を受けて建設されたこの寺は、禅の精神と文化が息づく場所として重要な役割を果たしました。 建築と境内...»

高台寺

豊臣秀吉と北政所ゆかりの寺院

豊臣秀吉の菩提を弔う為、北政所(ねね)が創建した名刹概要 高台寺(こうだいじ)は、京都市東山区に位置する臨済宗建仁寺派の寺院で、豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために創建しました。歴史的な背景と美しい庭園で知られ、多くの参拝者や観光客が訪れます。 歴史 高台寺は、1606年に北政所が秀吉の死後、彼の菩提を弔うために建立しました。北政所は、徳川家康の援助を受けて寺院を建て、秀吉の冥福を祈りました。高台寺はその後、幾度かの火災に見舞われましたが、再建を繰り返しながら今日に至っています。 建築と境内 高台寺の境内には、多くの歴史的な建築物が点在しています。特に重...»

毘沙門堂

京都七福神の一つとしても有名な美しい庭園のある寺院

毘沙門堂は、京都市山科区に位置する天台宗の寺院で、正式名称は「日隆山 安国寺 毘沙門堂」といいます。天台宗の門跡寺院として名高く、天台宗京都五門跡の一つに数えられます。平安時代末期に創建され、長い歴史と共に、多くの信仰を集めてきました。本尊には毘沙門天が祀られており、厄除けや開運の神として多くの参拝者が訪れます。また、京都七福神の一つとしても知られ、春の桜や秋の紅葉が美しい境内は四季折々の自然美が楽しめる名所です。 毘沙門堂の歴史 毘沙門堂の歴史は、平安時代末期にまで遡ります。天台宗の高僧、円仁(慈覚大師)によって創建されたと伝えられ、当初は比叡山延暦寺の一部として機能していました。その後...»

西本願寺(お西さん)

歴史的価値の高い建造物や美術品が数多い国宝の宝庫

浄土真宗本願寺派の本山本願寺。本堂(阿弥陀堂)・御影堂(大師堂)をはじめ大伽藍が並び築地塀をめぐらした大寺院。なかでも「日暮し門」の異名をもつ国宝唐門は必見。国宝・重文など文化財が多い。※北境内地には宿泊・食事の際に利用できる本願寺聞法会館がある。【創建年代】1272年 西本願寺の概要 西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区に位置する浄土真宗本願寺派の本山です。正式名称は龍谷山本願寺であり、一般的には西本願寺と呼ばれています。この寺院は、日本の歴史的、文化的な遺産として非常に重要で、ユネスコの世界遺産にも登録されています。 西本願寺の歴史 西本願寺は、浄土真宗の開祖である親鸞聖人に...»

東本願寺

壮麗な建築物が立ち並ぶ寺院

真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟」。当派の宗祖である親鸞の木像(御真影)を安置する「御影堂」と本尊である阿彌陀如來を安置する「阿弥陀堂」の両堂から成る。徳川家康から土地の寄進を受け創建されたが、その後幾度もの火災に遇っており、現在の建物は明治28年に再建されたもの。世界最大級の木造建築として知られる。御影堂の正面にある「御影堂門」は、京都三大門のひとつ。【創建年代】1602年 東本願寺の概要 東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都市下京区に位置する浄土真宗大谷派の本山です。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)であり、西本願寺と対をなす形で存在しています。東本願寺は、浄土真宗の開...»

京都御苑

かつての皇居、京都御所を中心に広がる広大な公園

京都市内に中央に位置する京都御苑。東西約700メートル、南北1,300メートルの広大な敷地の京都御苑の一帯は、江戸時代には大小200あまりの屋敷が立ち並ぶ公家町でした。1869年(明治2年)、都が東京へ移ったのち、急速に荒廃してきた公家町の様子を深く哀しまれた明治天皇が、御所の保存を宮内省(当時)に命じた。これを受け、数年間をかけ、この一帯が整備されたことにより、現在の京都御苑の姿にとどまりました。1974年(昭和22年)、同じく皇室苑地であった新宿御苑、皇居外苑とともに、国民公園とすることが閣議決定され、現在では、京都市民に愛される憩いの地となっています。 京都御苑の概要 京都御苑(きょ...»

太秦映画村

忍者・侍・町娘に変身!

太秦は、世界の映画の都ハリウッドにちなみ、日本のハリウッドと呼ばれてきた「日本映画のふるさと」ともいえる映画の町。この地に、「映画の灯りを守ろう」と誕生したのが東映太秦映画村。映画をテーマにしたアミューズメントゾーンで、昔の街並みを再現した時代劇のオープンセットでは撮影が行なわれ、迫力満点の立ち回りが見られる。特撮ヒーローキャラクターのショーや展示イベントなど、映画作りの舞台裏や映画の魅力を満喫できる。また、本格的な時代劇扮装が楽しめる「時代劇扮装の館」もある。...»

知恩院・友禅苑

高さ24mで日本最大!国宝の三門

浄土宗の総本山。法然上人が吉水の草庵を結び浄土宗の布教をはじめた地であり入滅した地に建つ。御影堂、大鐘楼など大伽藍が並ぶ。国宝の三門は日本最大。【創建年代】1234年 知恩院・友禅苑の概要 知恩院・友禅苑は、京都市東山区に位置する歴史的な庭園です。この庭園は、知恩院の敷地内にあり、友禅染めで有名な友禅苑が広がるエリアです。知恩院は、浄土宗の本山であり、平安時代から続く伝統的な寺院で、その境内に併設された友禅苑は、特に美しい日本庭園として知られています。 歴史的背景 知恩院は、承安4年(1174年)に創建され、浄土宗の祖である法然上人にゆかりのある寺院です。その後、数度の改修と増築が行わ...»

地主神社

古来より信仰された縁結びの神

清水寺の境内にあり、清水の舞台よりも清水山(音羽山)の高い場所に位置する神社。 縁結びの神さまとして若い女性やカップルに人気のスポット。境内にある2つの「恋占いの石」が有名。 社伝によれば、創建は日本建国以前の神代とされ、古すぎて詳細は不確かであるが「恋占いの石」は科学的な年代測定で、縄文時代のものであることがわかった。 平安時代には嵯峨天皇、円融天皇、白河天皇が行幸した。平清盛、豊臣秀吉など多くの武将、文人が参拝している。...»

京都国立博物館

日本の古美術を中心に、多岐にわたるコレクション

本館建物は重文指定。見学は新館の方で、館の蔵品のほか、寺社から寄託されたものを展示。庭園も美しく、ロダンの考える人などを展示しています。 京都国立博物館の概要 京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、日本の京都市東山区にある国立の博物館です。明治30年(1897年)に設立され、長い歴史とともに日本の文化財を保護し、展示しています。日本の古美術を中心に、絵画、書跡、彫刻、工芸品、考古資料など多岐にわたるコレクションを誇ります。 歴史 京都国立博物館は、明治時代の西洋化政策の一環として設立されました。日本の伝統文化を保存・研究・展示する目的で設立され、特に京都という歴史的都市に位...»

高桐院

千利休七哲の細川三斎(忠興)(妻はガラシャ夫人)建立の寺。椿が多く、千利休邸宅を移築した書院がある。本堂庭園には忠興とガラシャ夫人の灯籠墓がある。【創建年代】1601年 概要 高桐院(こうとういん)は、京都市北区にある臨済宗大徳寺派の寺院です。正確には、大徳寺の塔頭の一つとして位置づけられています。創建は1601年で、創建者は関ヶ原の戦いの武将、細川忠興です。彼はこの寺院を、戦場で命を落とした多くの武士たちの供養のために建立しました。 歴史 高桐院は、元々は細川忠興の隠居所として建てられたものでしたが、後に寺院として改められました。忠興は、茶道の大家としても知られ、寺院の庭園や建築にそ...»

禅林寺 永観堂

回廊で結ばれた諸堂が並ぶ。古来より紅葉の名所として名高く、みかえり阿弥陀如来(重文)も有名。【創建年代】平安初期 概要 禅林寺(永観堂)(ぜんりんじ えいかんどう)は、京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の総本山です。通称「永観堂」として知られ、特に秋の紅葉の名所として有名です。初めは真言宗の寺院として創建されましたが、平安時代後期に浄土宗に改宗しました。 歴史 禅林寺の創建は、853年に遡ります。真紹僧都が文徳天皇の命により創建し、当初は真言宗の寺院として機能していました。その後、平安時代の永観元年(1053年)に、永観律師が住職となり、浄土宗に改宗しました。この時期から「永観堂」と...»

大河内山荘庭園

往年の名優、大河内伝次郎が30年の歳月をかけて造営した別荘。 概要 大河内山荘庭園(おおこうちさんそうていえん)は、京都市右京区嵯峨野に位置する美しい庭園です。昭和初期に日本映画界の名俳優、阪東妻三郎によって作られました。彼は映画のロケ地としてこの庭園を利用し、また、個人的な隠れ家としても愛用しました。 歴史 大河内山荘庭園の歴史は、1932年に阪東妻三郎がこの地を購入したことから始まります。彼は日本庭園の美しさに魅了され、自らの手で庭園の設計と建設を進めました。庭園は、彼の生涯を通じて少しずつ拡張され、完成には約30年の歳月を要しました。 庭園の特徴 大河内山荘庭園は、四季折々の...»

蹴上インクライン

満開の桜の下、明治期の線路上を散策できる

南禅寺近く、琵琶湖疏水に沿って敷設された蹴上インクライン。全長582m・高低差約36mの明治期の傾斜鉄道跡だ。 水車動力・舟運・灌漑・精米水車などの目的で作られた琵琶湖疏水。船ごと台車に乗せ線路上を走らせた傾斜鉄道が蹴上インクラインだ。 桜約90本のソメイヨシノが植えられ、線路の上を歩きながら花見を楽しめる。シーズン中でも、早朝に行けば夢のような風景を独り占めできるかも。 地下鉄蹴上駅から地上に出ると途端に満開の桜が視界に広がり、インクラインから哲学の道への散策や、隣接する京都市動物園を巡るコースがおすすめだ。入場無料の琵琶湖流水記念館にも立ち寄りたい。 明治期の線路を彩るソメイヨシノ...»

京都文化博物館

京都の歴史・工芸・美術、民俗、考古映像資料の展示 概要 京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)は、京都市中京区に位置する博物館で、京都の歴史と文化を紹介しています。1988年に開館し、地域の文化財や芸術作品を保存、展示する重要な施設として、多くの訪問者を迎えています。 歴史 京都文化博物館は、京都府庁旧本館を改修して設立されました。この建物は明治期に建設され、かつては京都府庁として使用されていました。建物の歴史的価値と美しい建築が、博物館の魅力を一層引き立てています。 展示内容 博物館の展示は、京都の歴史、伝統工芸、民俗文化、芸術など多岐にわたります。常設展では、平安時代から...»

安井金比羅宮

縁切り神社で悪縁を切る

縁切りや良縁結びのご利益で知られ、「縁切り神社」や「安井の金比羅さん」の名で親しまれる神社。 境内にある「縁切り縁結び碑」は、高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石。悪縁を断ち切り、良縁と結ばれようとする人によって、巨石の表面が見えないほどお札が貼られている。 巨石には円形の穴があり、切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書いた身代わりのお札である「形代(かたしろ)」を持って穴をくぐると願いが叶うと言われる。 安井金比羅宮の概要 安井金比羅宮は、京都府京都市東山区に位置する神社で、金比羅大神を祀る神社です。金比羅大神は、主に航海安全や商売繁盛を司る神として広く信仰されていま...»

月桂冠大倉記念館

伏見の酒造り文化を体験する

京都・伏見は、日本を代表する酒どころの一つであり、多くの歴史ある酒蔵が軒を連ねています。その中でも特に古い歴史を持つのが、1637年創業の「月桂冠」です。その本社近くにある 月桂冠大倉記念館 は、酒造りの歴史や技術を学べる企業博物館であり、観光スポットとしても人気を集めています。 ...»

西山 善峯寺

西国三十三ヶ所札所めぐりの第20番札所。樹齢600年以上の五葉松で全長38メートルに及ぶ天然記念物の遊龍松がある。【創建年代】11世紀 概要 善峯寺(よしみねでら)は、京都府京都市西京区に位置する天台宗の寺院で、西山善峯寺とも呼ばれます。11世紀に建立されたこの寺院は、美しい庭園と豊かな歴史で知られ、多くの参拝者や観光客に愛されています。 歴史 善峯寺は、1029年に源算上人によって創建されました。彼はこの地で修行を積み、多くの人々に仏教を広めました。その後、幾度かの火災や戦乱による被害を受けましたが、そのたびに再建され、現在の姿に至ります。江戸時代には徳川家康の庇護を受け、大いに繁栄...»

宇治市源氏物語ミュージアム

紫式部が書いた「源氏物語」五十四帖の中で、最後の十帖の舞台となった宇治。宇治は当時から貴族の別業の地として愛されてきました。この地に平成10年に開館した「宇治市源氏物語ミュージアム」は、復元模型や映像を通じ源氏物語と平安時代の文化に親しめる世界で唯一のミュージアムです。源氏物語の華やかな世界をごゆっくりお楽しみください。 お台場海浜公園の概要 お台場海浜公園は、東京都港区お台場に位置する広大な都市公園です。この公園は、東京湾の人工島であるお台場地区に開かれており、海沿いの広々としたスペースで、都心部からアクセスしやすいリラックスした環境を提供しています。 公園の施設と特徴 お台場海浜公...»

アサヒビール大山崎山荘美術館

濱田庄司、バーナード・リーチの陶器、モネの絵画「睡蓮」等。天王山の麓に、大正から昭和初期にかけて建てられた洋館には、河井寛次郎や濱田庄司、バーナード・リーチらの陶器を中心に展示。安藤忠雄による設計の新館には、モネの「睡蓮」などの絵画が。美しい建物や庭、眺望も必見です。...»

相国寺

臨済宗相国寺派の大本山で禅宗行政や五山文学の中心となった寺。法堂の天井に描かれた蟠龍図は「鳴き龍」で知られる。五山文化の絵画、書、仏像など五山文学の粋を集めた承天閣美術館がある。 概要 相国寺(しょうこくじ)は、京都市上京区に位置する臨済宗相国寺派の大本山です。1382年に足利義満によって創建され、長い歴史を持つ寺院として知られています。相国寺は、金閣寺や銀閣寺を管理する寺院としても有名です。 歴史 相国寺は、室町時代の初期に足利義満の命により建立されました。義満は、相国寺を京都五山の第二位とし、禅宗の中心的な寺院として位置づけました。創建以来、相国寺は多くの戦乱や災害に見舞われました...»

宇治上神社

明治時代までは、隣接の宇治神社と二社一体で「離宮上社」と呼ばれていました。祭神は、応神天皇とその皇子莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)及び兄の仁徳天皇とされています。境内正面の拝殿は鎌倉初頭のもので、寝殿造りの様式を伝えています。特に縋破風(すがるはふ)といわれる手法を用いた屋根の美しさは格別です。本殿は、平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築です。三棟の内殿を一列に並べて、共通の覆い屋で覆った特殊な形式の建物で、左右の社殿にある蟇股(かえるまた)も建築年代を示すものとして重要です。境内にはその他、鎌倉時代に建てられた春日神社などの摂社や、宇治七名水のひとつ「桐原水」があります。1...»

龍安寺

京都を代表する枯山水「方丈庭園」で知られる世界遺産

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている臨済宗妙心寺派の寺院。京都を代表する枯山水として有名な「方丈庭園」は、幅25m・奥行10mの広さを持ち、白砂の上に15個の石が東から5・2・3・2・3個のグループで配置されている。どこからもすべてを一度に見られないといわれ、「虎の子渡しの庭」の名でも知られる。石庭に限らず、メッセージが彫られたつくばい(手水鉢)や、日本最古の侘助椿、鏡容池、庫裡に向かう石段脇の竹垣「龍安寺垣」など見どころが多く、また春は桜、秋は紅葉など四季折々の美しさも魅力だ。訪れる者にさまざまな問いを投げかける龍安寺。心静かに禅の心を学ぼう。...»

京都市美術館

市主催の公募展や国内、海外の特別展などのほか、美術団体の展覧会の貸会場になる。収蔵品は明治以降の京都を中心とした日本の近・現代美術を中心に約2900点。京都市美術館の概要 京都市美術館は、京都府京都市左京区に位置する、日本を代表する美術館の一つです。1933年に開館し、長い歴史を誇ります。2020年には大規模な改修工事を経て「京都市京セラ美術館」として再オープンしました。この美術館は、近現代の美術作品を中心に展示し、京都の文化と芸術の発信地として重要な役割を果たしています。 歴史と背景 京都市美術館の前身は、1933年に設立された「京都市立美術館」です。これは日本国内で二番目に古い公...»

岡崎神社

あちらこちらにウサギ

かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされ、境内のあちらこちらにウサギの石像が存在する。  794年に平安京遷都(奈良から京都に首都を移した)の際に、王城鎮護のため平安京の四方に建てられた社の一つとされ、都の東に鎮座するころから「東天王」ともいわれる。 安産の神とされる他、多産である兎が神使であること、祭神の速素盞鳴尊と奇稲田姫命に子供が多いことから子授けの神ともされ、神社創建の由来から方除けの神ともされている。...»

光明寺

国宝に指定された二王門

聖徳太子の創建と伝わる光明寺。その山門である二王門は鎌倉時代に建立され、京都府北部の建造物で唯一の国宝に指定されています。 二王門宝治2年(1248年)の竣工といわれ、鎌倉時代の類例の少ない和様系二重門である。また下層の両脇間に礼拝所と仁王像安置所を設け、堂の機能をもたせている点は当時の仁王信仰を知るうえからも貴重である。 光明寺の概要 光明寺は、日本の浄土宗の総本山であり、京都府長岡京市に位置しています。この寺院は、鎌倉時代の1273年に開山された歴史ある寺であり、日本の仏教史において重要な役割を果たしてきました。光明寺は、美しい庭園や建築物で知られており、多くの参拝者や観光客が訪れま...»

宇治神社

古くは離宮八幡宮(桐原日桁宮・きりはらひげたのみや)と呼ばれました。祭神の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)は日本書紀によれば、兄の大鷦鷯(おおさざき)皇子(のちの仁徳天皇)との皇位をめぐる葛藤から宇治川に入水したという悲運の皇太子です。本殿は鎌倉時代のもの。他に木造狛犬や白色尉面など貴重な文化財が伝わっています。宇治神社の概要 宇治神社(うじじんじゃ)は、京都府宇治市に位置する歴史的な神社で、平安時代から続く長い歴史を持っています。宇治川のほとりにあり、美しい自然に囲まれたこの神社は、地元の人々だけでなく観光客にも人気のスポットです。宇治神社は、平等院や宇治上神社とともに、宇治の三大名所の一...»

京都水族館

謎の多い天然記念物のオオサンショウウオが目の前に

日本初の人工海水のみを利用した水族館で、3階建ての日本最大級の内陸型水族館。 高さ6メートルの日本海を表現した大水槽や、日本の原風景を再現した京の里山ゾーン、パフォーマンス空間を兼ねたイルカスタジアムなど、自然を感じられるこだわりの展示。 鴨川に生息する国の特別天然記念物・オオサンショウウオを始め、ゴマフアザラシやケープペンギンなどを含む動物約250種・総数約1万5000匹を見ることができる。...»

るり渓

るり渓(るりけい)は、日本の京都府南丹市園部町に位置する美しい渓谷です。全長約4 kmにわたる渓谷は、清らかな川と豊かな自然に囲まれており、四季折々の風景が楽しめます。その名は、青く輝く水の美しさから「るり」(ラピスラズリ)と名付けられました。 地理と特徴 るり渓は、標高約300メートルの場所にあり、数多くの滝や渓流が点在しています。渓谷の中には「滝の道」や「渓流の道」などの遊歩道が整備されており、訪れる人々は自然を満喫しながら散策を楽しむことができます。また、渓谷の水は非常に透明度が高く、その美しさは訪れる人々を魅了します。 動植物 るり渓は、多様な動植物が生息する自然の宝庫です。春...»

京都タワー

当時の京都市の人口131万人にちなみ、高さは131mで、灯台をイメージしたもの。地上100mにある展望室からは京都の四季折々の景色を楽しめることはもちろん、夜景を眺めることもできる。1964年(昭和39年)12月に誕生した高さ131mタワー、京都駅前のシンボル,京都市最高の建物。京都タワー 京都タワーは、京都市下京区に位置するランドマーク的存在の展望塔です。高さは131メートルで、1964年12月28日に開業しました。日本の伝統と現代の技術が融合したこのタワーは、京都市内を一望できる展望台を持ち、多くの観光客に人気があります。 歴史と背景 京都タワーの建設は、1964年に開催された東...»

梅小路公園・朱雀の庭

平安建都1200年を記念して造営。池泉回遊式庭園と緑の館が見所梅小路公園・朱雀の庭 梅小路公園・朱雀の庭は、京都市下京区に位置する広大な都市公園であり、日本庭園「朱雀の庭」がその一部として存在します。公園全体の面積は約11万平方メートルで、市民や観光客に憩いの場を提供しています。梅小路公園は、自然と文化が融合した魅力的なスポットとして、四季折々の風景を楽しむことができます。 歴史と背景 梅小路公園は、1995年に開園しました。この公園の開発は、京都市の都市計画の一環として行われ、市民の憩いの場とすることを目的としています。また、公園内には、蒸気機関車や鉄道関連の展示を行う「京都鉄道博...»

晴明神社

平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀るパワースポット

京都市上京区にある「晴明神社」。平安時代中期の陰陽師(天文学者)安倍晴明を祀っており、数々の晴明伝説に彩られたパワースポットとして多くの人が訪れる。 6代の天皇に仕えた晴明は、当時の天文暦学から独自の「陰陽道」を確立。星座の急変から花山天皇の退位を予知するなど多くの占いや予言を行い、朝廷の祭政に貢献した。寛弘4(1007)年、一条天皇がその功績をしのび創祀したのが晴明神社だ。 本殿などに掲げられた神紋は珍しい星形のもので、宇宙万物を表しているという。また、境内には難病を治すと伝わる「晴明水」が湧いている。 秋分の日前夜、秋分の日には「晴明祭」が行われ、湯立神楽、鼓笛隊、鉾車、飾馬の行列な...»

醍醐寺 三宝院

醍醐寺は、上下両醍醐に分れており、醍醐天皇の勅願寺。山中に湧出する水に因んで寺名とした。国宝五重塔は京都最古。三宝院は、醍醐寺の本坊。豪壮雄大な庭園は豊臣秀吉の設計という。【創建年代】1115年 *醍醐寺874年 醍醐寺 三宝院 醍醐寺 三宝院(だいごじ さんぽういん)は、京都市伏見区に位置する醍醐寺の塔頭(たっちゅう)で、平安時代に創建された歴史的な寺院です。三宝院は、醍醐寺全体の管理運営を担う重要な施設であり、多くの文化財や美しい庭園を有しています。 歴史と背景 三宝院の歴史は平安時代に遡ります。醍醐寺は、874年に理源大師(聖宝)によって開かれた寺院で、三宝院はその中心的な存在と...»

青蓮院門跡

天台宗の門跡寺院で延暦寺三門跡の一つ。皇室とゆかりが深く、一時仮御所になっていたこともあり格式は高い。クスの巨木と庭園が見事。 青蓮院門跡 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、京都市東山区に位置する天台宗の寺院です。青蓮院は、天台宗の三門跡寺院の一つであり、皇族や公家の子弟が住持を務めた歴史ある寺院です。 歴史と背景 青蓮院門跡の起源は、平安時代初期に遡ります。天台宗の開祖である最澄の弟子、円仁(慈覚大師)が比叡山に建立した坊舎が始まりとされています。その後、円仁の教えを受け継いだ弟子たちによって青蓮院は発展し、平安時代後期には皇族や公家の子弟が住持を務める門跡寺院となりました。 ...»

京都市動物園

明治36年、日本で2番目の動物園として開園。動物約130種、500点。京都市左京区岡崎にあることから、岡崎動物園とも呼ばれている。日本初の繁殖例が多くあることでも知られる。 京都市動物園 京都市動物園(きょうとしどうぶつえん)は、京都市左京区に位置する、日本で二番目に古い歴史を持つ動物園です。1903年に開園し、市民に親しまれるレジャースポットとして長い歴史を誇っています。 歴史と背景 京都市動物園は、1903年4月1日に開園しました。当初は「京都府動物園」として設立され、東京上野動物園に次ぐ日本で二番目に古い動物園として知られています。開園当初は、アジアゾウやトラ、クマなど限られた動...»

京都国立近代美術館

岡崎公園の一隅、京都市美術館の向い側にある。収蔵品は、日本画が約950点、洋画が約550点と、河井寛次郎の陶芸作品が約430点、欧米の写真コレクションが約1000点。 概要 京都国立近代美術館(Kyoto National Museum of Modern Art)は、京都市左京区岡崎に位置する日本の主要な美術館の一つです。主に明治時代から現代に至る日本および海外の美術作品を収蔵し、展示しています。1963年に開館し、その後1997年には新しい建物に移転しました。多様なコレクションとともに、特別展や教育プログラムも充実しており、美術愛好者から家族連れまで幅広い層に親しまれています。 歴史...»

京都府立植物園

四季の草花や、数百種の宿根草のある宿根草園、また自然林など、自然の植生を重視した構成で、約1万1000種10万本の植物を植栽しています。毎週水曜日には植物園芸相談を行っている。’91年秋には、日本最大級の温室が完成した。 概要 京都府立植物園は、京都市左京区に位置する日本で最も歴史ある植物園の一つです。1924年に開園し、広さ24.2ヘクタールの敷地内には、約12,000種類もの植物が植栽されています。四季折々の美しい風景が楽しめるため、地元の人々や観光客に愛されています。 歴史と背景 京都府立植物園は、大正時代の1924年に開園しました。設立当初から植物学の研究や教育、観光の場として...»

妙心寺

臨済宗妙心寺派大本山。花園上皇の離宮萩原殿を寺にしたもの。七堂伽藍がたち並び46の塔頭寺院が点在し、多くの重要文化財や史跡・名勝指定の庭園・寺宝が保存されている。【創建年代】1337年 概要 妙心寺は、京都市右京区に位置する臨済宗妙心寺派の大本山です。1337年に花園天皇の離宮を禅寺に改めたことに始まり、日本の禅宗の中でも重要な地位を占めています。広大な敷地内には、多くの塔頭(たっちゅう)と呼ばれる小寺院が点在しており、歴史と文化が感じられる場所です。 歴史 妙心寺の歴史は、1337年に花園天皇が自身の離宮を改めて妙心寺としたことに始まります。初代住持は、関山慧玄(かんざん えげん)禅...»

三室戸寺

約1200年前に創建されたといわれる本山修験宗の別格本山。平安時代から広まった観音信仰の西国三十三ヶ所巡礼の十番札所として現在も多くの人が訪れています。所蔵の仏画や仏像には藤原時代のものが多く、霊宝殿、わが国で最も古い清涼寺式釈迦像として有名な釈迦如来立像などがあります。庭園は、枯山水と池泉回遊式になっています。花の寺としても有名で、春に2万株のツツジ・初夏には1万株のアジサイやハスの花が咲きます。境内の鐘楼脇には源氏物語宇治十帖「浮舟」の古跡があります。【創建年代】770年~780年 概要 三室戸寺(みむろとじ)は、京都府宇治市に位置する、真言宗智山派の寺院です。山号は明星山で、本尊は千...»

詩仙堂 丈山寺

石川丈山隠棲の山荘跡。狩野探幽筆の中国三十六詩仙の肖像が掲げられた詩仙の間からこの名が由来する。現在は曹洞宗の寺。 詩仙堂 丈山寺とは 詩仙堂 丈山寺(しせんどう じょうざんじ)は、京都市左京区一乗寺に位置する江戸時代初期の文化人・石川丈山によって建てられた山荘です。詩仙堂は、その名の通り、中国の詩人たちの肖像画が飾られていることから名付けられました。この場所は、静かな佇まいと美しい庭園で知られ、多くの観光客や文学愛好者が訪れます。 歴史と背景 詩仙堂は、1641年(寛永18年)に石川丈山によって建てられました。石川丈山は、徳川家康に仕えた武士であり、後に隠遁生活を送ることを決意し、こ...»

無鄰菴庭園

東山を借景に、琵琶湖疏水の水を引き入れた池泉回遊式庭園で、明治の元勲山県有朋の別荘の庭。七代目小川冶兵衛(植冶)の作で、明治時代の名園として国の名勝に指定されている。【築庭年代2】1895年 無鄰菴庭園とは 無鄰菴庭園(むりんあんていえん)は、京都市左京区南禅寺草川町に位置する日本庭園で、明治時代の元老・山縣有朋(やまがたありとも)の別邸として知られています。この庭園は、七代目小川治兵衛(植治)によって設計され、1894年から1896年にかけて作庭されました。無鄰菴庭園は、その美しい景観と歴史的価値から、多くの観光客や庭園愛好者が訪れる名所です。 歴史と背景 無鄰菴庭園は、明治時代の政...»

金戒光明寺

黒谷さん(くろだにさん)

黒谷さんの愛称で親しまれている浄土宗大本山。法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まり。幕末に会津藩京都守護職の本陣となり、近藤勇らを配下としたので新選組発祥の地と言われている。徳川秀忠夫人崇源院(江)の供養塔もある。【創建年代】1175年 金戒光明寺とは 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町に位置する浄土宗の大本山の一つです。一般には「黒谷さん」として親しまれています。この寺は、浄土宗の開祖である法然上人によって建てられ、歴史的な建築物や美しい庭園、豊富な文化財が見どころとなっています。 歴史と背景 金戒光明寺は、1175年(安元元年)に法然上人によって創建さ...»

二尊院

二尊院の名は本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二像を祀ることに由来する。境内は小倉山の東麓を占め、堂々とした建物が並ぶ。【創建年代】平安時代二尊院とは 二尊院(にそんいん)は、京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町に位置する天台宗の寺院で、正式名称は「小倉山二尊教院華台寺」といいます。寺の名前は、本尊として安置されている「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊に由来します。二尊院はその美しい庭園と歴史的建築物で知られ、多くの観光客や信者が訪れる名所です。 歴史と背景 二尊院は、平安時代の天台宗の僧・円仁(慈覚大師)によって創建されたと伝えられています。創建当初は、「天台宗中興の祖」と称され...»

真正極楽寺 真如堂

本堂、三重塔、表門などがたち並ぶ。国宝の法華経六巻は、仏師運慶の願経として知られる。紅葉の名所としても有名。【創建年代】984年 真正極楽寺 真如堂とは 真正極楽寺 真如堂(しんしょうごくらくじ しんにょどう)は、京都市左京区に位置する、浄土宗の寺院です。この寺は、京都の観光名所の一つであり、特にその美しい庭園と歴史的な建築で知られています。真如堂は、平安時代に創建され、長い歴史と伝統を持つ寺院です。 歴史と背景 真正極楽寺の歴史は、平安時代に遡ります。創建時期については諸説ありますが、一般的には9世紀の終わりから10世紀初頭にかけて建立されたとされています。創建者は、浄土宗の宗祖であ...»

六波羅蜜寺

西光寺が起源となり、国宝本尊の十一面観音像・空也上人像・平清盛像などすぐれた仏像を多数所蔵する。西国三十三ヶ所めぐりの第17番札所。【創建年代】963年六波羅蜜寺とは 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は、京都市東山区に位置する仏教寺院で、真言宗の寺院です。この寺院は、古代からの歴史を持ち、特に「六波羅蜜」の教義に基づいた重要な場所です。六波羅蜜寺は、古都京都の歴史的な地区に位置しており、観光名所としても知られています。 歴史と由来 六波羅蜜寺の創建は、平安時代の8世紀に遡ります。創建時期には諸説あり、具体的な創建者や創建の経緯については不明な部分も多いですが、平安時代の仏教の...»

錦天満宮

京の台所、錦市場の東端に位置し、錦の天神さんと呼ばれる。庶民の信仰が厚く、学業に加え厄除け、商売繁盛のご利益で知られる。概要 錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都府京都市中京区に位置する神社で、学問の神として知られる菅原道真を祀っています。この神社は、古くから学問の神として信仰され、多くの受験生や学者が参拝に訪れます。商業の中心地にあるため、地域の人々にとっても重要な存在となっています。 歴史 錦天満宮の創建は1000年以上前に遡り、平安時代の987年に始まります。菅原道真の霊を祀るために建立され、以来、学問や芸術の神として広く信仰されています。江戸時代には徳川家康によ...»

観修寺

醍醐天皇が祈願所として建てた門跡寺。本堂・書院・宸殿など皇室下賜の堂宇がたつ。庭園は平安時代の面影を伝え、京都市指定の名勝。 観修寺の概要 観修寺(かんしゅうじ)は、京都府京都市山科区に位置する仏教寺院であり、天台宗の寺院です。正式名称は「曼荼羅山観修寺」といい、山号は「曼荼羅山」、院号は「観修院」です。観修寺は平安時代に創建され、その後、幾度となく再建を繰り返しながら今日に至っています。 創建と歴史 観修寺は、平安時代の827年に、嵯峨天皇の勅願により創建されました。創建当初は密教寺院として栄え、平安時代中期には多くの僧侶や学者が集まり、仏教の学問と修行の場として重要な役割を果たしま...»

嵐山モンキーパークいわたやま(岩田山自然遊園地)

京都市内を一望!絶景のサル山で、かわいいおサルさんたちと戯れよう!

野猿のはなし飼い、第一・第二餌場には300匹の猿が定着。【面積】6.6ha 概要 嵐山モンキーパークいわたやまは、京都府京都市右京区嵐山にある観光地で、約120頭のニホンザルが自由に暮らしています。この公園は、訪れる人々がサルたちと近くで触れ合うことができる場所として知られています。 歴史 嵐山モンキーパークいわたやまは、1957年に開園しました。開園以来、多くの観光客が訪れ、特に外国人観光客にも人気があります。パークは、ニホンザルの保護と観察を目的として設立され、サルたちが自然に近い環境で生活できるよう工夫されています。 アクセス 嵐山モンキーパークいわたやまは、嵐山駅から徒歩で...»

石清水八幡宮 頓宮

祭事が斎行される社殿

京都盆地南西の男山(標高143メートル)山上に石清水八幡宮(国宝)が鎮座していて、山麓には主要社殿として頓宮が鎮座する。 この頓宮は祭事における神輿の待機所で、他の神社での御旅所に相当。 鳥羽伏見の戦いで焼失した後、男山四十八坊の一つである岩本坊の神殿を移築して仮宮としていたが、1915年に再建された。...»

嵐山花灯路

野宮神社から大河内山荘庭園に至る「竹林の小径」、渡月橋・山裾・水辺など周辺一帯、嵯峨・嵐山の自然や歴史的文化遺産などが、約2500基の露地行灯などの「灯り」で幻想的な空間へと演出されます。京都いけばな協会の協力による「いけばなプロムナード」では、各流派家元等の大型花器による華麗な作品が「灯りと花の路」を彩ります。毎年多くの観光客が訪れ、冬の嵐山を楽しまれます。...»

成相山

天橋立のパノラマ絶景が楽しめる山

成相山の正式名称は鼓ヶ岳(つづみがたけ)で、京都府北部の丹後半島に位置する標高569メートルの山です。山腹には「天橋立股のぞき」で有名な傘松公園があり、山頂からは宮津湾を一望することができます。この山は、その美しい景観と歴史的なスポットで、多くの登山者や観光客を魅了しています。 成相山の登山道 成相山の登山道の起点は、傘松公園付近に位置しています。中腹には、西国三十三所第28番札所である成相寺があり、その境内には樹齢600年を誇る「逆杉(さかすぎ)」がそびえ立っています。この逆杉は「京都の自然200選」にも選ばれており、自然愛好家にとって見逃せないスポットです。また、この杉を過ぎると、天橋...»

五老ヶ岳公園

舞鶴湾を一望に見渡せる景勝地。五老スカイタワーからは舞鶴市内を360度パノラマで見ることができる。 五老ヶ岳公園の概要 五老ヶ岳公園は、京都府福知山市に位置する自然豊かな公園で、多くの観光客や地元の人々に愛されているスポットです。標高572メートルの五老ヶ岳の山頂に広がるこの公園は、美しい自然景観と豊かな歴史的背景を持っています。 歴史と背景 五老ヶ岳公園は、地域の歴史と自然が融合した場所として、多くの歴史的な遺産とともに発展してきました。公園の名前は、山の形状が「五つの老いの山」のように見えることから名付けられたと言われています。古くから地元の人々に親しまれ、多くの伝説や伝承が語られ...»

南禅寺

日本で最も格式の高い禅寺

日本の禅寺の中で最も格式の高い寺院で、京都五山の一つに位置しています。特別な寺院として扱われており、石川五右衛門の伝説で有名な三門をはじめ、堂塔伽藍が美しく立ち並んでいます。 方丈庭園は小堀遠州によって作られた「虎の子渡し」として知られ、江戸時代初期の代表的な枯山水庭園です。事前に予約をすれば、座禅などの体験ができ、南禅会館で宿泊もできます。 二層からなる三門は高さが22mもあり、印象的です。国宝である方丈は、大方丈と小方丈から成り、どちらも狩野派の画家である狩野元信や狩野探幽らによる美しい襖絵が見られます。 南禅寺は、山号が瑞龍山で、南禅寺派の大本山です。本尊は釈迦如来です。無関普...»

京都府