京都府

京都府の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

京都 観光ガイド

京都府の観光・旅行 Info

京都府は、日本の歴史・文化が色濃く残る地域で、四季折々の風景と共に多彩な観光名所が楽しめます。ここでは、エリアごとにおすすめの観光地を紹介します。

京都市内の人気観光スポット

清水寺

世界遺産に登録された名刹で、「清水の舞台」からの眺望が有名です。春の桜や秋の紅葉も見応えがあります。

金閣寺(鹿苑寺)

黄金に輝く舎利殿が池に映る美しい風景で知られています。四季を通じて多くの観光客が訪れます。

伏見稲荷大社

千本鳥居が続く神秘的な参道は、インスタ映えスポットとしても有名。外国人観光客にも大人気です。

嵐山

竹林の小径や渡月橋、嵯峨野トロッコ列車など自然と文化が調和したエリアです。秋の紅葉時期は特に人気。

宇治エリアの観光名所

平等院鳳凰堂

10円玉のデザインにもなっている国宝。阿字池に浮かぶような美しい建築が魅力です。

宇治上神社

現存する最古の神社建築の一つで、世界文化遺産にも登録されています。

宇治茶の体験施設

宇治は高級茶の産地として有名。抹茶の製造見学や茶道体験ができる施設もあります。

舞鶴・天橋立エリア(日本海側)

天橋立

日本三景の一つとして有名な砂州。股のぞきで眺める景色が人気です。

伊根の舟屋

海に面した独特の建築「舟屋」が建ち並ぶ景観は、漁村文化の美しさを今に伝えています。

舞鶴赤れんがパーク

明治時代の赤れんが倉庫を活用した観光施設。軍港の歴史と美しい建築が楽しめます。

南丹・美山エリア

美山かやぶきの里

日本の原風景が残る合掌造りの集落で、雪景色や田園風景との調和が絶景です。

るり渓温泉

温泉と自然が融合したレジャー施設で、森林浴・岩盤浴・BBQなど家族やカップルに人気。

京都府のグルメガイド

京都府は、長い歴史と伝統文化を背景に、繊細な味わいの和食文化と、美しい工芸品が発展してきました。旅行の楽しみの一つとして、ぜひ現地で味わい、手に入れたい逸品をご紹介します。

名産品・ローカルフード

京料理

旬の食材を生かした上品で繊細な味わいが特徴。湯葉、賀茂なす、聖護院かぶなどの地野菜や、季節の移ろいを感じられる盛り付けも魅力です。

鱧(はも)料理

夏の京都の風物詩。骨切りされた鱧を使った湯引き、天ぷら、しゃぶしゃぶなど、多彩な料理法で提供されます。

にしんそば

甘辛く煮たにしんを温かいそばの上に乗せた、京都独自の郷土料理です。

八つ橋

京都を代表する和菓子。焼き八つ橋(硬め)生八つ橋(もちもち)があり、抹茶や季節限定の味も人気です。

人気のレストラン・食事処

瓢亭(ひょうてい)【南禅寺エリア】

400年以上の歴史を誇る京料理の老舗。朝がゆや懐石料理が有名で、国内外の著名人も訪れる名店です。

嵐山よしむら【嵐山】

美しい景色と共に、手打ち蕎麦や季節の天ぷらを味わえる人気店。渡月橋のすぐ近くにあります。

出町ろろろ【出町柳】

地元食材をふんだんに使った創作和食が楽しめる、カジュアルな京料理店です。

ぎをん 小森【祇園】

抹茶パフェやあんみつが人気の甘味処。町家を改装した落ち着いた空間で、スイーツを堪能できます。

京都で買えるお土産

生八つ橋(聖護院・井筒など)

京都土産の定番。あん入り・抹茶・季節限定味などバリエーションも豊富です。

お茶(宇治茶)

高級抹茶や煎茶、玉露など、宇治エリアを中心に多くの専門店があります。中村藤吉本店、伊藤久右衛門が有名です。

京つけもの(西利・打田漬物など)

すぐき、しば漬け、千枚漬けなど、京野菜を使った漬物はご飯のお供にもお茶請けにもおすすめです。

京扇子・京焼・和雑貨

老舗の扇子店や清水焼の器、手ぬぐいや和紙雑貨など、美しく実用的なお土産がそろいます。

京都府の季節の祭り・イベント

京都府は、日本の伝統文化が今なお息づく地域であり、四季折々の祭りや伝統行事が数多く開催されています。その歴史は古く、地域ごとに特色ある祭礼が受け継がれています。

京都市を中心とした代表的な祭り

祇園祭(ぎおんまつり)【7月】

日本三大祭の一つとして知られ、八坂神社を中心に1ヶ月にわたり開催されます。見どころは、豪華絢爛な山鉾巡行で、「動く美術館」とも称されます。宵山では、町中が提灯に照らされ幻想的な雰囲気に包まれます。

葵祭(あおいまつり)【5月15日】

下鴨神社と上賀茂神社の例祭。平安装束に身を包んだ行列が京都御所から両神社まで練り歩く、優雅で格式高い王朝行列です。

時代祭(じだいまつり)【10月22日】

平安神宮の例祭。明治から平安時代までの衣装に身を包んだ人々が京都御所から平安神宮まで行列する、歴史絵巻のような祭りです。

五山送り火(ごさんのおくりび)【8月16日】

盆に帰ってきた先祖の霊を送るため、京都の五つの山に「大」「妙・法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」などの火文字が点火されます。静寂の中に荘厳さを感じる夏の風物詩です。

その他の地域の祭り・イベント

福知山ドッコイセまつり【8月】

福知山の市民が中心となって踊る「ドッコイセ踊り」がメイン。市街地を練り歩く活気ある踊りが魅力です。

綾部バラ園フェスティバル【5月~6月】

約1,200株のバラが咲き誇る綾部バラ園で開催される春のイベント。バラ苗やスイーツ販売、音楽ライブなどが行われます。

丹後天橋立ふゆ花火【12月】

冬の澄んだ夜空に打ち上がる花火が、天橋立の海を幻想的に彩るロマンチックなイベントです。

京都府の祭りの特徴

伝統と格式の高さ

多くの祭りが神道や仏教に根ざした宗教行事であり、平安時代や室町時代の儀式・風俗を今に伝えるものです。

衣装や芸術性の高さ

衣装や山鉾、飾り物の美術工芸的価値が高く、「動く文化財」として海外からの評価も高いです。

地域参加型

多くの祭りは、町内ごとや市民の協力によって維持されており、地域の絆や文化継承にも寄与しています。

京都府の気温・天候

京都府は内陸性の気候が特徴で、四季がはっきりしていることに加え、夏は非常に蒸し暑く、冬は底冷えする寒さで知られています。ここでは季節ごとの気候の特徴や、雨・台風などの情報をご紹介します。

春(3月〜5月)

気温と気候

春は徐々に暖かくなり、桜の開花は例年3月下旬〜4月上旬にかけて見頃を迎えます。3月の平均気温は約10℃前後、5月には20℃を超える日も増えてきます。

服装の目安

3月〜4月は朝晩が冷えるため、薄手のコートやジャケットがあると安心です。5月には長袖シャツ程度でも過ごせる陽気になります。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候

梅雨の時期は湿度が高く、蒸し暑さが増してくる時期です。雨が多く、特に6月後半からは連日雨が続くこともあります。平均気温は23〜26℃前後です。

注意点

観光時は折りたたみ傘やレインコートが必携です。川沿いや山間部では土砂災害にも注意が必要です。

夏(7月〜9月上旬)

気温と気候

京都の夏は非常に暑く、日本でも有数の猛暑地域です。7月後半から8月にかけては、日中の気温が35℃を超える日も珍しくありません。湿度も非常に高く、蒸し風呂のような体感になります。

熱中症対策

観光の際は帽子・水分補給・日傘・こまめな休憩を意識しましょう。特に神社仏閣など屋外観光が多いため注意が必要です。

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候

京都の秋は過ごしやすく、紅葉の名所が多数あることから観光のベストシーズンとされています。9月中旬〜下旬にかけてはまだ暑さが残りますが、10月になると快適な気候となり、11月には朝晩の冷え込みも感じられます。

紅葉の見頃

紅葉のピークは11月中旬〜下旬で、東福寺、嵐山、永観堂などが特に人気です。

冬(12月〜2月)

気温と気候

冬の京都は底冷えする寒さで知られ、朝晩は氷点下になる日も多いです。市内でも雪が降ることはありますが積雪は少なめ。ただし、北部(福知山・舞鶴など)は積雪の多い地域となります。

服装の目安

コートやダウンジャケット、手袋、マフラーが必須。暖房の効かない屋外では冷えやすいため、カイロの持参もおすすめです。

雨や台風について

年間降水量

京都は年間を通じて雨の日が比較的多く、特に梅雨(6月〜7月)と秋の台風シーズン(9月)は注意が必要です。

台風の影響

台風は9月を中心に接近・上陸することがあります。特に嵐山エリアなど河川周辺では増水や土砂災害の危険性があるため、天気予報を事前に確認することが重要です。

京都府へのアクセス

京都府は日本の中部に位置し、交通インフラが非常に発達しているため、国内外からのアクセスが非常に便利です。以下では、新幹線、飛行機、高速バス、車などの主なアクセス方法について詳しくご紹介します。

新幹線でのアクセス

京都駅へのアクセス

東海道新幹線を利用すれば、東京・名古屋・大阪・博多など主要都市から直接京都駅へアクセス可能です。

主な所要時間(のぞみ利用)

飛行機でのアクセス

関西国際空港・伊丹空港の利用

京都には空港がありませんが、最寄りの空港は伊丹空港(大阪国際空港)と関西国際空港(KIX)です。

空港から京都市内への所要時間

高速バスでのアクセス

全国各地から運行

各都市から京都駅八条口を中心とした高速バス路線が多数運行されています。料金が新幹線より安価なため、時間に余裕がある旅行者に人気です。

主なバスターミナル

自家用車・レンタカーでのアクセス

主要高速道路

京都市や府内各地へは、名神高速道路・京滋バイパス・第二京阪道路などを経由してアクセスできます。

主なIC(インターチェンジ)

京都市内や府内各地への移動拠点

京都駅

新幹線・JR線・地下鉄・バスが集まる京都府の主要な交通ハブです。ここを起点に、多くの観光地へアクセスできます。

丹後・舞鶴・福知山方面

北部エリアへは、JR山陰本線(嵯峨野線)や京都丹後鉄道を利用します。福知山駅や天橋立駅などが拠点となります。

京都府の移動手段

京都府内の移動は、鉄道・バス・レンタサイクル・徒歩・レンタカーなど多様な手段があります。目的地や観光スタイルに合わせて最適な交通手段を選ぶことで、効率的に観光を楽しむことができます。

鉄道での移動

JR・私鉄路線の活用

京都府にはJR西日本をはじめ、京阪電車・阪急電車・近鉄電車・叡山電鉄・嵐電(京福電鉄)などの私鉄路線が充実しています。

主要な鉄道路線と観光地

市バス・路線バスでの移動

京都市営バス・京都バス・丹後海陸交通など

京都市内を中心に観光地を細かくカバーする市バス・京都バスがあります。一日乗車券などのお得な乗車券も利用可能です。

おすすめのバス利用エリア

レンタサイクル

市内観光に便利な移動手段

京都市内は平坦な地形が多く、自転車での観光に適した都市です。主要駅周辺や観光エリアにレンタサイクル店が多数あります。

主なレンタサイクルの特徴

徒歩での散策

風情ある街並みを楽しめる

祇園・東山・嵐山などのエリアは徒歩での散策が最も魅力的です。細い路地や小さな寺社、カフェなどを見つけながら歩くのも旅の楽しみです。

レンタカー・タクシー

郊外や複数人での移動に便利

天橋立・美山・伊根などの中・北部エリアへの観光にはレンタカーが便利です。また、高齢者との旅行や荷物が多い場合はタクシーも有効な手段です。

レンタカーの主な利用拠点

観光交通パスの活用

お得な乗車券で便利に移動

京都市内および近郊を移動する際には、各種フリーパスの利用がおすすめです。

主なパスの例

京都府の観光コース

京都府は歴史と自然が調和した観光地として知られており、市内の名所巡りから郊外への小旅行、近隣府県との周遊まで多彩なコースを楽しめます。ここでは目的別にモデルコースをご紹介します。

1日で楽しむ京都市内の定番コース

歴史と文化を満喫する東山エリア

京都の魅力が凝縮されたコースで、伝統的な町並み・寺社・美しい庭園をめぐるプランです。

モデルコース

嵐山・嵯峨野コース(自然と歴史)

四季折々の風景が楽しめる人気エリア。竹林・渡月橋・庭園・小さな寺社をめぐります。

モデルコース

2日でめぐる充実の京都コース

1日目:洛中の歴史探訪

京都の中心部に位置する世界遺産や有名な寺社を巡ります。

2日目:洛南と伏見の文化散策

商人文化と酒造りのまち「伏見」を中心に、南部の魅力あるエリアを訪れます。

京都府北部への小旅行コース(1泊2日)

天橋立・伊根の海の京都コース

海の京都エリアで、絶景と港町の風情、海産グルメを満喫できます。

モデルコース

京都+近隣府県をめぐる周遊コース(2泊3日)

京都・奈良・大阪を巡る古都と現代の旅

関西の三都を効率よく巡ることで、古代から現代までの日本の魅力を体感できます。

モデルコース

京都府